身近なサイクリング大会に出てみよう |
|

自転車の走りになれてきたら、迷うことなどなにもない、イベントデビューしよう。まずは30〜60km程度を走る大会に挑戦だ。
スポーツ大会の参加申込ポータルサイト(スポーツエントリーやJTBスポーツステーション)や自転車専門誌のウェブサイト(サイクルスポーツjp)からロングライドイベントを探そう。
一見、長距離を誇る大会でも調べるとビギナー向け部門があるはずだ。まずは出るべし、走るべし。
|
|
大会参加前日までにやること |
|
■ 1 これはという大会を探し、エントリーする
・スポーツエントリー 大会情報満載、ウエブからの申込代行サイト こちら→
・サイクススポーツJP 雑誌でもウエブでもイベント情報が豊富 こちら→
・JTBスポーツステーション ここは宿泊なども同時に申込可能 こちら→
初めのうちは、どの大会が自分にふさわしいのか分からない。
そこで注目すべきは、【距離】とコース案内に出ている全体の【獲得標高差】。
標高差の値が大きい=上り坂が多い=初心者にはキツい!
目安は、走行距離100km当たり獲得標高差1000m。これより多いと坂ばかりということ!
最初は標高差500mでも、しんどいだろう。逆に自信がついたら、獲得標高差の大きな大会に挑戦だ。
|
|
■ 2 移動手段の確保
参加が受け付けられたら、次は現地への交通の手配だ。
・近郊=車が便利
・片道5時間以上かかる遠隔地=電車や航空機がオススメ
この場合、駅や空港から会場まではレンタカーがよい。
レンタカーは、移動手段のほか会場での荷物置き場や着替え場所として使える。
さらに、フェリーの利用も検討してみよう
・お安いレンタカー JRの「レールアンドレンタカー」がオススメ
・レールアンドレンタカー
(1300ccクラス乗用車が1日5000円程度、電車の切符が2割引) こちら→
|
|
■ 3 宿舎の手配はウエブで
次のサイトが情報豊富。間際になるとキャンセルが出るので、粘り強く探してみよう。
・じゃらん こちら→
・樂天トラベル こちら→
また、大会主催者が事前に宿舎を確保している場合がある。
そこへ申し込んで見知らぬサイクリストと同部屋になり、大会を肴に盛り上がるのも、また楽し。
|
|
■ 4 自転車の整備
出発前には自転車を整備しておく。大会の車検で指摘を受けないように。
自己責任として点検がない大会、事前に自転車店でチェックを受けた証明書提出を求める大会もある。
|
|
■ 5 必須科目、パンク修理と輪行
はじめて大会参加するアナタ。参加の前に、パンク修理(チューブ交換)と輪行を自転車店や詳しい人から教わっておくべし。この2つのテクを身につけるまで、大会参加不可! サイクリングの必須科目だから、早いところ覚えてしまおう。
【パンク修理】左の写真は、自転車ショップのスタッフが修理しているところ。大会では、時間の節約が第一。穴の空いたチューブにのりでパッチを貼るのではなく、チューブ自体を新品に交換する。そうすれば、すぐに走り出せるのさ。
【輪行】=自転車の車輪を外し、収納用の大型バッグに納めて、電車や飛行機、はたまた、船に持ち込むこと。
日本一丁寧な実演!動画で見てみよう こちら⇒
⇒ ⇒ ⇒
⇒ ⇒慣れれば約8分で完成!
これには大きな利点がある。クルマでサイクリングに行くと、結局、駐車した元の場所に戻らなければならない。
ところが、輪行ならば、気に入った駅から走り出し、疲れたら近くの駅で終わりにして、さっさと電車で帰ることができる。日本独特の便利な方法だ(写真が輪行袋に入った自転車。前後輪を外した状態で収納している。縦1m×横1.2m×奥行0.3m)。
|
■ 6 自転車の工夫
まずは自転車。差が出るのが、タイヤとハンドル、マッドガード。
タイヤは、太さが25C(読み方=にじゅうごしー)でしなやかなもの。
チューブ交換が容易な、クリンチャータイプがおすすめだ。
よくあるハンドルは「ドロップハンドル」。王道なんですが、手のひらの小さい人、握力の弱い人だと危険。いざという時、ギュッとブレーキを握れない。
そこで、主催者が許すなら、ブルホーンバー型ハンドル(=牛の角のようなカタチから)を使いたい。ブレーキレバーをギュッと握れるようになるので、飛躍的に安全性が増す。
前後輪が跳ね上げた泥水を遮るマッドガード(ドロヨケ)は、体を汚れから守る。後付けタイプでもいいから用意しよう。ワールドサイクルさんが熱心に勧めています。
|
■ 7 携行品の点検
次のリストで忘れ物を防ごう!
・自転車ウエア類
頭部 = ヘルメット、ヘルメットの下に付ける汗を吸い取るバンダナなど、
冬は耳を寒さから守るヘッドバンドなど
上体 = メッシュのアンダーウエア、サイクルジャージ、ウインドブレーカー
冬はウールや化学繊維の防寒用アンダーウエアも
手には、グローブ、夏には日焼け止めのアームカバー
下半身 = レーサーパンツやタイツ(お尻のパッド付き)、
夏には、薄い生地の日焼け止めのタイツが有効
女性はお尻を隠すスカートも
足 = ソックス、自転車用シューズ
冬は、シュ−ズカバーで足を暖かく
・現地への往復で着るカジュアルウエア
夏場はサンダルがあるとラク
・洗面具
タオル、洗顔用品、歯ブラシ、日焼け止め、シャンプー、ひげそりなど。
帰りの温泉で塗る筋肉痛の薬も
女性は日焼けにならないよう、スキンケアを入念に。
・忘れちゃならない貴重品
財布とお金、スマホ、クレジットカード、ETCカード、カメラ、時計、常備薬、お守り
・自転車旅の必携品
替えチューブ、タイヤレバー、フレームポンプ、工具、ボトル、地図またはGPS機器、雨具
・補給食
梅干、アミノ酸サプリ、
ハンドルやサドルに装着できるバッグがあると、携行に便利だ。
・おすすめのバッグ
モンベル社のハンドルバッグ
携行品のうち、特に大切なのは、雨具(カッパ)。雨のセンチュリーランともなると、8時間近く濡れたまま走る。ウインドブレーカーですませる人がいるが、あれは寒さや風を遮るもので、雨には全く無防備だ。春先や晩秋ともなると体が冷え、危険ですらある。
値が張るが、モンベルなどのブランドのサイクリング専用雨具か、登山用ゴアテックス布地の雨具を用意しよう。
|