ウエアのコーディネイト = 長距離ゆえにウエアの選択が完走の決め手に
1 ウエアの基本 |
|
|
|
2 気温20度以上の日に適した コーディネート | |
■気温が20度を超える日の基本コーディネート 汗をかいてもいいように。よって半袖短パンが基本。露出した肌には、日焼け止め クリームを塗る。そうしないと火ぶくれで、痛くて寝られなくなるぞ。 ![]() ・メッシュのアンダーシャツ (写真では黒いTシャツのように見えている) ・その上に、半袖ジャージ □頭には ・自転車用のヘルメット (頭の形によって合う・合わないがある。試着を) □手には ・指先が出る自転車用グローブ □下にはくもの ・レーサーパンツ(膝上までのショートタイプ) □くつ下 ・職人ウエア店で売っている、「5本指ホワイトソックス」が疲れにくい □シューズ ・シマノSPDペダル対応の「シマノ SH-RT50」が最高にお勧め。 ゴム底でビンディング金具が靴底内にある。コース途中でトイレや コンビニに寄る際にも、歩きやすく大変便利。 |
|
3 気温15度から20度までに適した コーディネート | |
■気温が20度を下回る日の基本コーディネート 朝夕が肌寒い時期。日中との気温差が大きいときは、半袖短パンの上に、保温できる アイテムを追加する。脱いだり着たり、こまめな調整で、快適なライドを。 気温20度以上のコーディネートに■のアイテムをプラスする ![]() ■腕を隠して寒さを防ぐアイテム ・アームウオーマー (半袖ジャージを長袖にする便利アイテム) ■寒さや風を防ぐ ・ウインドブレーカー (写真ナシ) ■手には ・指先が出る自転車用グローブ ・手がかじかむようならば、薄手の指付きのグローブもよい。 ■ヒザやすねを隠して寒さを防ぐアイテム ・レッグウオーマー (短パンの左側、短パンがタイツになる優れもの) ※伸縮素材でできていて、ずり落ちることはない。 □くつ下 |
|
4 気温10度から15度の日に適した コーディネート | |
■気温が10度くらいに下がったら長袖、タイツが必要だ 気温20度以上のコーディネートに■のアイテムをプラスする ![]() ・メッシュのアンダーシャツ (写真では黒いTシャツのように見えている) ・その上に■長袖ウオームアンダーウエア (ジャージ右側の黒いウエア) ・一番上に、半袖ジャージ ■手には ・指先が出る自転車用グローブ ・手がかじかむようならば、薄手の指付きのグローブもよい。 ■下にはくもの ・レーサーパンツ (膝上までのショートタイプ) ・タイツ (薄手タイプ) ■シューズカバー(簡易型) ・つま先の冷え防止に「シューズカバー」をかぶせる |
|
5 ひたすら寒い日の コーディネート | |
■気温が5度くらいの、ひたすら寒い日は、冬用ウエアで完全防備するほかない ![]() ・メッシュのアンダーシャツ (冬こそ汗対策、汗を素早く拡散させる)) ・その上に登山用長袖アンダーウエア (ジャージ右側の白いウエア) ・一番上に、長袖ジャージ □頭には ・ヘルメット ・耳を寒さから守る「イヤーバンド」 (フリース素材) □手には ・指付きの厚手グローブ □下にはくもの ・タイツ (裏起毛の厚手タイプ)) □くつ下 ・スキー用のハイソックス □シューズ ・シューズ ・シューズカバー(冬用の厚手、シューズの右側の地下足袋状のもの) |
|
6 あると便利な小物、半袖と長袖の違い | |
![]() ゴアテックスなど透過性素材のしっかりしたカッパが必須。だって、あなた、 1日じゅう雨に濡れるんですぜ。へなちょこなカッパじゃ風邪ひきます。 モンベルのサイクルカッパが、日本最高性能。半袖カッパなら、シマノだ。 ヘルメットの下には「レインキャップ」。透明なツバが視界を確保する。くつの 上にはレインシューズカバー。くつが濡れると、とっても悲しい。 |
|
![]() 穴あきだらけのヘルメット。空気の流れをよくして、汗が溜まりにくくしてい る。裏側には汗取りパッドがあって、汗が目に入らないような工夫が。 OGKの「モストロ」が、日本最高快適性能。何しろほかの製品と比べて50g から100gは軽い。1日中前傾姿勢で、頭を上げて走るセンチュリーライド。 ヘルメットが軽いと首や肩が疲れず、とても楽だ。 |
|
![]() 日本人の足形にぴったりのシマノ社製シューズ。そのラインアップの中で センチュリーライド専用に設計されているのが「SH−RT50」シューズ。 最高にお勧め。底内にあるビンディング金具が引っ込んでいて、大変歩きや すい。センチュリーライドではコース途中でトイレやコンビニに立ち寄る機会 が多い。その際に歩きやすく便利。 ゴム底でその中央にある「下向き矢印」型の金具が。ペダルとシューズを 結びつけるビンディング金具。靴とペダルが安定してつながることで、自転車 を漕ぐ効率が、ざっと20パーセント向上する。 ビンディングは怖いというあなた、シマノ社SPDペダルのそれもMTB用の 両面踏みペダルならば、とても着脱が安心。悩んでいないで、ぜひ取り付け るべきだ。楽ですよ〜。 |
|
![]() ウインドブレーカは、カッパ代わりにはなりません。本降りだと3分で雨を通し てしまいます。お間違えなきよう。 晴れている日の風よけ、肌寒い日の防寒用なのだ。 |
|
![]() 左の短パンは肩ひもでパンツを支えるタイプ。お腹のゴムがないので、前傾 姿勢になっても苦しくありません。これぞ、お父さんの秘密兵器。 ただし、精進して、いつの日か右側の通常のレーサーパンツがはけるように なりましょう。 |