■ シューズの中敷き ■
●ショックドクター フットベッド ウルトラ2 ロープロファイル
自転車シューズの手入れというと、すり減ったビンディング金具を取り替える
くらい、と思いがち。が、最も消耗しているのは、じつはシューズの中敷き。
いちど中敷きを取りだしてみてほしい。ヘナヘナにつぶれていることに驚く
はず。そこで、交換を兼ねて、中敷きのチューンアップに挑戦。
今回試したのは、ショックドクターの製品。厚さ2.5ミリの薄手タイプを使う。
シダスのように熱整形が要らない。これまでの中敷きと入れ替えるだけでお
手軽だ。以前の靴に付属していた中敷きは平面的だが、ショックドクター製
品はアーチの盛り上がりが大きい。足の裏に、カッチリとはまりこむような感
触である。
いつもの「横浜緑区周回 18km練習コース」で試す。30分経過して、最初
の堅さが取れてくると、足に良くなじむ感覚。靴と足の一体感が増している。
それと、しっかりした芯があるおかげで、まっすぐペダルを踏み込める。無
駄な左右の動きが減った感じである。よって、脚の回転数を以前より上げ
やすくなった。いっぽう、これといったマイナスは感じられない。
もうしばらく、これを試して、良い感じならば、運動用シューズを含め、全て
この中敷きにするつもり。ちなみに購入したのは、楽天内「サイクルショップ
ジロ」のネット通販店舗。
ちなみに、「ジロ」のクラブチームでは、千葉〜直江津360kmライドを実施し
ている。ただし、当会の遊びの対象となる、個々人が単独走でゴールを目
指すライドとはちょっと異なる。クラブ員を脚によって何チームかに分け、
息の合った者同士がパックを組んで走る。いわゆるチームタイムトライアルだ。
交代で先頭を引き、疲労を少なくしている。
http://www.cyclehouse-giro.com/events/index.html
しかし、距離の長さだけではなく、コースの難易度もハンパではない。
超健脚組は、千葉から東京を抜けて高崎に出た後、渋川から草津温泉をめ
ざし、さらに、志賀〜草津道路渋峠を経由して、長野に出て直江津へ向かう
という。あるいは、三国峠を越えて苗場、越後湯沢から、六日町を経由して
直江津に向かう人もいるらしい。午前2時スタートで、直江津にはその日の
夜8時くらいには到着。なじみの中華料理屋さんで宴会。
その後、深夜の夜行列車に乗り、翌早朝に上野に戻るという。
ジロの皆さんに脱帽!
--------------------------------------------
■ シマノ社の自転車長距離走向けシューズ ラインナップ充実 ■
自転車長距離走にはストップアンドゴーがつきもの。さらに、コンビニでの
補給、絶景ポイントでの写真撮影、パンク修理など、コース上で自転車の
乗り降りの機会は、じつに多い。
そんなとき、片面踏みのロードレース用ペダルとビンディングでは極めて
不便。特に、走り出しのとき、「あれれ、ペダルが裏返しだ〜。ええい、早く
シューズを嵌めないと。えい、えい。うわ〜、はまらない、あらら〜。」
と、立ちゴケする人多し。
さらに、ロードレース用シューズでは、ビンディング金具が靴底から出っ張っ
ている。いざ、自転車を降りて歩こうとしたら、かかとが付いていないので、
足が前上がりになり、不自然な姿勢で歩くはめに。まるで、ペンギンだぜ。
金具がカチカチと邪魔なだけではなく、つるつるのタイルの上では、金具が
滑って転倒しやすい。要は、自転車から降りない前提でできているわけだ。
よって、自転車長距離走にふさわしいのは、シマノ社のロードバイク用
シューズのうち、型番に「SH−RT」という記号が付いた自転車長距離走
専用シューズ。これと同社のSPDビンディングのペダルとの組み合わせ
が、最高だ。
SPDペダルはMTB用途が中心だが、ロードバイクに使っても、何の支障も
ない。ペダルは両面どちらも同じ作りで、どちらの面を使っても良い。よって、
信号からの走り出しでも、全く下を見ないで、パチンと一発で嵌められる。
この安心感は、ほかのペダルにない。非常に優れモノといえる。
いっぽうのシューズにも工夫が。シューズ側のビンディング金具は、靴底の
内側に隠れるように付いている。歩行は全く自然。事務局は、家から、SPD
シューズを履いて大会会場へ行くほどである。車の運転だって、SPDシュー
ズのままで、何の問題もない。足型は日本人に合う幅広の作り。幅狭の外
国製シューズは見た目がとても良い。しかし、長時間の走りで足がむくんで
くると、圧迫を感じ、走りに支障が生じる。
さて、この「RT」製品のラインアップだが、これまでは、中級品の「RT50」
と入門用の「RT30」だけだった。特に、入門用の「RT30」は色やデザ
インがかっこ悪く、なんだかなあ、というものだった。
ところが、2008年の新しいラインナップでは、中級品がリニューアルし、
「RT51」に進化したほか、さらに上級の「RT80」が登場した。こいつは見
逃せない。「RT80」はバックル付きで締め具合が調節しやすそう。
全体に銀色の軽快なイメージを放つ。ますます、かっこよく自転車長距離走
が楽しめそうだ。いいぞ、いいぞ。
組み合わせるペダルは、上級シューズには、デュラエース相当の
「PD−M970」、中級シューズには、アルテグラ相当の「PD−M959」、
初級シューズには、105相当の「PD−M770」がよいだろう。いずれも、
MTBの厳しい使用環境に合わせて作られているので、極めてタフである。
さて、シマノ社のシューズは季節で在庫が大きく変動する。じつは、冬の今
が、わりあい在庫豊富な時期。お気に入りのシューズを見つけたら、早め
に購入されることをオススメする。
も一つ、おまけ。事務局購入の優れモノを紹介。
シマノ社のMTB用シューズに「SH-MW02」という防寒防水シューズがある。
防水浸透素材のゴアテックスを使い、水を防いでなおかつ蒸れない作り。
外皮にメッシュは一切使わず、皮(合皮?)で密封しているので、寒さ知らず。
というのが売りで、「本当か?」と思いつつ、寒さに弱い事務局はエイヤッと
飛びついた。
結論。「これは温泉シューズだ!」
足湯につかっているように足がポカポカ。気温4度の朝に走りましたが、ぜ
んぜん冷えを感じない。実に良い。靴の足首の所にネオプレンゴムが付い
ていて、これも保温に貢献。このときのソックスは、近所の「しまむら」で
買った、紳士用(毛とアクリルの混紡)のもの(薄手)を着用。
そして何よりウレシイのは、あの、ボテッとした「シューズカバー」をしないで
すむこと。あれ、足が1.5倍くらいに膨張したように見えて、何とかならんか、
とずっと思ってきた。それが、ついに、冬でもシューズだけで走れるのだ。こ
れでカッコ悪さの元凶だったシューズカバーともオサラバ。
わははは、よい製品ができたものだよ。うれしいねえ。
--------------------------------------------
■ 荒川サイクリングコース175km練習会 ■----
秦 東樹(会員No.207)
朝3:30起床、ねむい。4:20に家を出て、東京駅まで自走。前回ミスを修正
し、東京駅京葉線入り口を正確にアテル。葛西臨海公園駅に5:25到着の
はずが、1本早く乗りすぎて5:09到着。寒いので2階の改札出口で組み立て
た。組み立て終わったのが5:20。
あ〜あ、早すぎた、と思って外も見ると自転車の光がちらり。ん?、ロード
マンだ!大王だろうと思い、急いで1階に降りる。いらしたのはなんと鎌
田氏、ドタ参だ。大王の松本夏合宿でお会いしていた。5分後に石田氏、
3分後に佐藤氏、また5分後に山崎氏。なんと私を入れて、本日5名集
まった。事前参加表明がお一人だったのでうれしい誤算だ、元気百倍!
でも冷静になると一番遅いのは、企画した私だということに気がつく。
記念撮影後、5:50予定通り葛西臨海公園駅前を出発。まだ暗い。前回寒さ
に懲りたので今回のコスチュームは用意周到に準備した。
本日の私のコスチューム
<上半身>
薄手の腹巻、登山用長袖アンダーシャツ、ウインドブレークジャケット
(パールイズミ)、ウインドベスト(パールイズミ)
<下半身>
薄手五足指くつ下、ガーターストッキング(グンゼ ガターフリー)、くつ下、
くつ下用ミニホッカイロ、ブライトタイツ(パールイズミ)
私のブライトタイツはウインドブレークタイプでないので、前回風が冷たかっ
た。そこで考えたのがガーターストッキングだ。下着をはかない自転車タイ
ツ下にはこれがいい。グンゼのガーターフリーは太ももの端の部分がゴム
になっていて、ガーターベルト不要タイプのガーターストッキングだ。しかも
太ももサイズが58〜68cmのすぐれもの。木場のイトーヨーカドーで購入。
ちなみに本日の予想気温が最低−1度。おかげ様で寒さな全く感じなかった。
コレおすすめです!
腹巻もイトーヨーカドーで購入。ウールもあったが、綿+化繊タイプで十分だ。
ツールドフランスで下りに入る時、新聞紙をおなかに入れていたのを見て、
思いついた。コレもおすすめです!!
6:15 薄っすらと白やんできた。ペースが速い。スタート後、荒川の右岸の
サイクリングロードに入り、四つ木橋の辺りから時速28〜30km。山崎氏が
引っ張る。私、息ゼーゼー、心拍数180オーバー。
7:23 秋ヶ瀬橋西、セブンイレブン着。(39km
地点)速い。今日最後まで持
つかちょっと不安がよぎる。今日のメンバーはタダモノではない。鎌田氏と
佐藤氏も足指先にホッカイロを当てて、指先感覚を取り戻した。
20分休憩後、いざ7-11出発。平均時速29〜31km。速〜い!
左のふくらは
ぎの辺りが震えている。
8:40 ホンダエアポート着(62km
地点)15分休憩。
吉見桜並木を抜けた地点で、急に空腹を覚えたと思ったら足に力が入らな
くなった。ハンガーノックだ。(初体験!)時速17kmに急速にペースダウン。
皆ははるか先。ここで、走りながらおにぎりなど持っている補給食を片っ端
から口の中にほうり込む。10分後、少し元気が出て、なんとか皆に追いつく。
10:15 荒川大橋到着。(88km地点)ランチしたいが、時間帯が速すぎだ。
石田さんの提案で、少し戻ってアドマーニでランチにすることにした。
11:10 アドマーニ着
12:30 アドマーニ発、ランチがおいしかったので、チト長居してしまった。
羽根倉橋手前で左のふくらはぎがつりそうになる。停車してストレッチ。
羽根倉橋のミニストップで追いつき、しばし休憩。
16:40 無事、葛西臨海公園に到着。
距離はこちらをご参考
http://kanata2003.hp.infoseek.co.jp/kyori.html
本日のサイクルコンピューター
距離 182.74km
AVG 25.5km(前回23.6km)
MAX 47.9km
走行タイム 7:09’56秒(前回7:40’17秒)
総タイム 9:50’(前回10:21’)
合計休憩タイム 2:40’
<完走後の感想>(毎度、親父ギャグ!)
前回と比べても、今回が非常に速かったことが数字からわかる。左ふくらは
ぎは限界を超えていた。両太ももも限界で、行きの中間点辺りからほとんど
ダンシングが出来なくなっていた。今回は私にとってものすごくいい練習に
なった。特に鎌田氏と山崎氏の2名には感謝!走り方の勉強になりました。
また課題も見えた。今の足では東京糸魚川はむずかしい。マラソンと同じで、
まず、ロードバイクで290kmを耐える
"足作り"が必要だと痛感した。今は
その足ができていないと思った。
東京糸魚川はコレにあと100km足さなければ完走できない。今日は限界
もうなので、あと100kmは到底無理。しかも今回は超フラットコース。東京
糸魚川は山岳コースとも言えるはず。しかも、もうひとつも大事な課題が見
つかった。翌日の12/16、朝、胸が痛い。特に息を大きくはくと右側の肺が
痛い。軽い炎症だと思う。昔もこういう経験したことがあった。つまり、"足作
り"
だけでなく、"肺作り"
も大切だということらしい。ん〜、完走に耐える体
力作りはまだ始まったばかりと痛感した。
次回は山岳練習をしたいと思った。
----------------------------------
■ スポーツ自転車安全マーク始動 ■
日経産業新聞 19年11月29日付け記事から
「シマノやブリヂストンサイクルなどが加盟する自転車協会(東京・港、理事
長・島野喜三シマノ会長)は12月、国内で初めて定めたスポーツ用自転車
の安全基準を満たした自転車に対するマーク表示を販売店に始めてもらう。
取り扱う自転車店員には独自の資格も与える。安全なスポーツ用自転車を
製販一体で普及させ、消費者のすそ野を広げることをねらう。
同協会は10月、スポーツ用自転車の自主安全基準を定め、それに基づく
『スポーツBAAマーク』制度を発足させた。粗悪品の横行や事故を防ぐため、
欧州のスポーツ自転車の基準を参考に、ブレーキの効き方や照明の義務づ
けなどを寄り厳しく定めた。
12月から同協会が実施する資格制度に受かった販売店員が販売する場
合は、店頭で『スポーツBAA PLUSマーク』のワッペンを自転車に付けても
らう。来年1月以降は、メーカーが製品検査に合格した自転車にスポーツ
BAAマークのワッペンを貼り付ける。
業界推計では、国内でスポーツ自転車を製造する企業は37社程度で、
取り扱い自転車のうちスポーツ用が3割以上を占める販売店早く1200店
ある。240店以上の販売店が新制度の参加を決めた。」
※※※事務局から
とすれば、メーカーがスポーツBAAマークのシールを貼った自転車を、この
240の販売店で買うと安心と言うことですな。ところで、どこを調べれば、そ
のお店が分かるのだろう?
■ 大阪弁 速習講座 ■----------------- 土井 善弘(会員No.191)
ご当地大阪は異国であります。老婆心ながらこれから交わされるであろう会
話を解説してみました。
1 『もうかりまっか !?』
初対面で、しかも自転車ブースで、しかも休日にもかかわらず、いきなり突拍
子もなく言われる可能性がある。怖じけずに、(いやぁー ぼちぼちですわ。
べんきょうさせてもらいます。)と返答しよう。深い意味はまったくなく、自然
な挨拶のひとつである。大阪弁上級者になると(大将、どうでっか?) と間
髪いれず切り返しができる。
2 『にいちゃん、ここ何なん ?』
実兄ではなくても、皆にいちゃんである。パネルがあり、映像が流れて、一
目瞭然にも関わらず聞いてくる。真面目な人ほど、不意を突かれる可能性大。
(ロングライドは ご存じでしょうか)なんて言うと、
(ロングにライドすることやろ、書いてるやないか)と突っ込まれる。
((広い会場なんで、ドーゾ他でも遊んでって下さい))と回避するのが得策。
3 『これ、かまへんか ?』
パンフレットもらうとき、言われる。噛まへんか?ではない。もらってもいいの?
という意味。 ドーゾドーゾでいい。噛みません X
4 『 すんまへん、おーきに 』
あやまっている訳ではない。アリガトサンって意味です。英語では、サンキュー
フランス語では、メルシー。ドーモドーモと応えればOK。難しくはない。
かように、文化の違いがあります。そこで皆様、新世界です。泣く子もだまる
じゃんじゃん横町です。大阪モード(大阪人への変換)の後、サイクルモード
へと馳せ参じましょう!
※※※大王事務局から
小学生のころ、初めて大阪に行きました。万博見物です。きっと、全てが
「関西」しているんだろうなあと思っていたら、
新幹線の車内アナウンスが標準語
「まもなく終点の新大阪です」
新幹線新大阪駅のアナウンスが標準語
「しんおおさか。しんおおさか〜。お忘れ物ないようお降りください」
テレビニュースが標準語、
「大阪のスタジオからお伝えします。」
天気予報が標準語、
「明日の大阪地方は晴れでしょう。」
新聞紙面が標準語、
「朝日新聞大阪本社発行なのに、4コママンガの主人公が標準語だ」
電車の色も湘南電車や中央線と同じ
「あれ〜、神戸行きや京都行きなのに湘南電車と同じだ」
で、がっかりした記憶があります。
でも、地下鉄御堂筋線に乗ったとたん、周囲がみんな関西弁。老若男女、
若いきれいなお姉さんも、みんな関西弁。うわ〜、てなもんや三度笠の世界
だ。白木実や大村昆みたいなしゃべり方する人ばかりだ。異国情緒を味わ
いました。さらに、その人達に標準語で話しかけると、標準語に近いイント
ネーションで答えてくれる。うわー、バイリンガルだ。
それも不思議でした。
ところで大阪梅田にヨドバシカメラがあります。関東ではおなじみのCMソン
グ、「まあるい緑の山手線、真ん中とおるは中央線、新宿西口、駅の前、
カメラはヨドバシカメラ!」。これが、どんな歌詞に変わっているのか、非常に
興味があります。
-----------------------------------------
■ 己を知る〜自転車動力計算法 ■------- 真崎 史嗣(会員No.23)
当会は速さを競うことはなくとも、日々の体力増進を気にされる方は多いと
思います。自転車の場合は特に持久力の維持・向上が見込める運動であ
ることは周知のとおりです。
本当に持久力が維持・向上されているか?については、定期的にテストを
して確かめるのが良く、条件を一定にした測定を行うためには、ポラール
心拍計と3本ローラー台を使った「コンコーニテスト」(「らいど」 第961号
2006/5/13 にて紹介)が確実ですが、もっと普段のサイクリングから気軽
に測定できる方法を見つけましたので紹介します。
まずは基本的な情報から。
1.同一コンディション(道路条件・風向き・勾配・生理的状況)においては、
速度と心拍数は比例関係にある。速度を上げればそれにつれて心拍数
も上がる。
2.ただし速度は道路条件・風向き・勾配の影響を受けるため、持久力の尺
度とするにはいまひとつである。変わりに絶対的尺度とするにふさわしい
のは動力(W)ワットである。
3.動力(W)ワットを上げれば、心拍数も上がる。最大心拍数に達したとき
の動力(W)ワットが現在の最大出力である。
4.心拍数が低いほど長時間一定した動力が出せる。心拍数が高いと短時
間しかその動力(W)ワットを出せない。
5.以上から、理想的な持久力向上とは、低い心拍数(長時間運動可能)で、
高い動力(W)ワットを出せる状態である。
では、動力(W)ワットと心拍数をどのようにして計測すればよいのでしょうか。
プロサイクリストの世界では「SRM」「パワータップ」等のパワーメーターを
自転車に装着し、コンピューター解析しています。またジムのエアロバイクで
も動力(W)ワットを表示できる機種があるので、これを利用するのもいいで
しょう。
今回見つけた方法は、「自転車探検!」
(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/)ホームページにある、
「必要動力計算器」
(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html)
から計算する方法です。「道路舗装」「自転車の種類」「服装」「身長」「体重」
「自転車質量」「荷物質量」「車輪外径」「気温」「向い風速」「道路勾配」
「胴傾き角」「走行速度」を入力すると、その速度を出せる動力(W)ワットを計
算してくれます。
この入力するデータとして、ポラールS720iのような心拍数と走行データを
サンプリング出来、パソコンで解析可能な機種で記録したサイクリングの
データを活用します。平地と下りのデータは信頼に値しないので、上り区間
のみを活用します。
実例ですが、11月4日に走行したハーフセンチュリーランいばらきでの記録
をポラールS720iの付属ソフト「ポラールプレシジョンパフォーマンスソフト
ウェア」を使い、心拍グラフから「こまねぎ峠」登り区間のみをラップタイム追
加機能で切り出します。すると、距離2997m、標高差114m、平均速度
18.0Km/h、気温 19℃ が求められます。このデータを「必要動力計
算器」(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html)にて入力
していくと、185(W)ワットが求められました。心拍数は183bpmでしたの
で、全力の94%くらいです。絶好調の8月26日には同じ心拍数で220(W)
ワットを出すことが出来たので、ずいぶん持久力が落ちた計算になります。
というように、走ったデータの上り区間を解析することで、持久力の状態を確
認することが出来るのです。ただ今日は早く走れた!と思ってもその分心
拍数が上がっているのでは、真の持久力向上とはいえません。動力(W)
ワットと心拍数は関連して見る必要があります。
また逆に、動力(W)ワットから、ヒルクライムタイムをシミュレーションするこ
とが出来ます。私の場合185(W)ワットですと乗鞍マウンテンサイクリング
コースで1時間36分かかる計算です。ラルプデュエズなら1時間21分程度
と計算できます。ただしその時間動力を維持することが出来ればです。もっ
と低い心拍数でないと長時間の維持は難しいでしょう。
ぜひこういった方法で、一度現在の持久力について測定してみるのもお勧
めです。
蛇足ながら、「自転車探検!」(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/)
ホームページはどなたが作成したかは存じませんが、本当にびっくりする
ほど自転車のことが網羅されており、ぜひこちらもご一読されることをお勧
めします。
---------------------------------------------
■ アロハバイクトリップ 奄美大島ツアー ■-- 林 陽一朗(会員No.208)
アロハバイクトリップのツアー案内に“奄美大島”が出ている。奄美大島っ
てどこにある? ふむふむ、沖縄のちょっと手前にある、多分こんなことがな
いと行くことはないだろうということで参加申し込み。10月初頭にツア実施の
案内が来、航空券手配を考える。格安券探せど、なかなか安いものが見つ
からない。この理由は実際に搭乗して、わかる。
11/2(金)朝、輪行袋に収納したシクロクロスと共に8:25、羽田から出発。
機体は今時珍しいMD-81。シートベルトサインが消えて機体後部のトイレに
行ったらいきなり機体が揺れ始めた。トイレから出ると席に戻らずそのまま
後部の乗務員席に座っているように指示される。横には乗務員。
乗務員:“奄美大島便、高いですよね”
私 :“そう、安売券探したが、けっこういい値段しました”
乗務員:“奄美大島便はJAL独占で競争がないから、会社が安く出さない
のです”
私(内心):“社員がそんなことバラスか?”
私 :“MD-81の機体は珍しいですよね”
乗務員:“そう、JALで3機ぐらいしかない、古参の機体。これでないと奄美
大島空港離発着できない。あとは南紀白浜空港”
どうも、航空券が高いのはJAL独占で170人ぐらいしか乗れない小型の機体
でしか離発着できない、一日一往復の便のせいのようだ。約2時間のフライ
トで奄美大島空港に到着。非常にコンパクトな空港、すぐ輪行袋が渡される。
今回のツア参加者4名、アロハバイクトリップの河村さん5人でレンタカー
のワゴン車に乗り込み、飛行場南部、龍郷町北端海岸沿いにある今日の
宿“グリーンヒル”に移動。宿で自転車組み立て、着替えをし、13:30ごろ本
日のライドに出発。
コースは、島、北部一週。宿を出発し、島東岸のきれいな海岸線を眺めなが
ら、飛行場を通過し、“あやまる岬”へ。あやまる岬は道路から多少登った所
にあり、シーリーフの眺めが楽しめる。あやまる岬からは島北部の軽い峠を
越えて西岸に出て蒲生崎を目指す。蒲生崎、道路から2kmぐらいだが、トリ
プルのインナーでも苦しい急坂の上、ここの展望台からは奄美大島の北部
の地形が一望できるが、この登りは”アップダウンが厳しい奄美大島”の第
一弾となった。その後西岸を下り、宿に戻る。途中の海岸線で生暖かい風を
感じ、海に手を突っ込んだら意外と暖かかった。走行距離約50km。
晩飯のメインは島名物の“けいはん”。ドンブリごはんをよそい、椎茸、鳥、な
ど並べてあるものをトッピングし鳥ガラのスープをかけ、食べる。あっさりして
いていくらでも食べられ、つい食べ過ぎる。
二日目は、島北部にある宿からいったん西に向かい、北岸沿いを走った後、
島最大の町、名瀬を通り、島を縦断し南岸を走り、島南端を目指した。走り始
めてすぐ、龍郷町には西郷隆盛が流された住居跡があり、そこから北の今
井崎を目指す。今井崎も切り立った断崖であるが、そこはトンネルで通過で
きるが我々はサイクリスト、あえて150m程度登りの旧道に入り、風景を登っ
た自己満足と共に楽しむ。その先にも250m程度の登りがあり、ひーひー言
いながら名瀬に入る。
ここから島を南北に縦断するのだが、地図上には数キロ単位のトンネルが
数本、協議の結果“トンネル組”と”あえて旧道組”に別れ、私は“旧道組”
に加わった。事前情報では旧道には集落などはなく、荒れてしまって通れ
ない可能性があるとのことであったが、落ち葉などもほとんどなく、ゆったり
ライドを楽しめた。250m程度のアップダウンを2本走った後、待ち合わせ場
所であった道の駅奄美大島住用に。ここではマングローブの森を見ることが
でき、45分程度先についていた”トンネル組”はカヤックによりマングローブ
ツアーを楽しんでいた。ここで遅めの昼食を取ったが、現地風ラーメンは絶
品であった。
ここから予告されてはいたが、360mの登り、ピークを過ぎると島南部の風景
を眺めることができ“走ってきた!”という感慨にふける。いったん港に下り
るが奄美大島は許してくれない。ここからヤドリ浜までは150mと低いが今回
のコースで最大斜度の坂を登る。ヤドリ浜、対岸に島が見える静かできれい
浜。子供が海に入っていたので、みんなで試しに入ってみる。最初冷たく感
じるが快適になる。ヤドリ浜からは再び150m近くの道を戻り、再び100m程度
のアップダウンを2本ぐらいこなし、古仁屋の”ダイバ専用の宿 民宿ふじ“
にたどり着く。走行距離約120km。
夕食は予想はしていたが“けいはん”であった。この日も途中、小雨がぱら
つく一日どんよりした天気であったが、翌日の天気予報は”一日雨、午後
から雷雨”で翌日の不安がよぎった。
3日目、夜半から雨の音が聞こえる。朝出てみると、小雨。雷雨になるまで走
ろうと言うことで島西岸を北上するライドに出発。もう慣れっこになっていた
が、奄美大島細かい半島の連続で、半島は断崖、トンネルなければ必ず
150-200mの登りがある。雨は降ったり止んだり、雨具の下汗まみれになり
ながら“まだ行ける”と言い続けて、結局予定通りの名瀬市手前の大浜海
浜公園まで走りきる。到着は予定していた15:00から一時間遅れの16:00。
帰りの便が19:00ということで急いで積み込み、飛行場に向かい、帰る2名を
見送る。走行距離約90km
そう、今回のツアには追加オプションがあった。二日目以降、奄美大島でカ
ヤックのガイドをしている長谷川さんがサポートドライバ及びガイドをしてくれ
た。その長谷川さんガイドのカヤックツアーに参加しようというものであった。
残念ながらここまで3日間晴れることはなかった及びカヤックもやってみたい
ということで、アロハの河村さんと他の参加者一名と共に一日帰りを伸ばす
ことにした。
今夜は空港近くのダイバの宿サラサ。二階三階が客室であるが、貸し切り、
3人で全部使っていいということで、ゆったり過ごす。ここの夕食も・・・・
“けいはん”。宿にシャワーしかないと言うことで少し南下したばしゃ山村の
ホテルの風呂に入りに行く。ここは一泊12600円だそうだが、長期滞在型の
落ち着いたホテル。500円で風呂に入り、プールサイドのデッキでくつろぐ。
前日の予想では風が強くまた雨になりそうと言うことでカヤックツアはできな
いかもしれないと言われていたが、朝起きたら“快晴!”。奄美大島の天気
予報、人によってまちまち、及びあてにならない”海の天気”。北の湾が静か
だと言うことで、カヌーツーリングに出発。カヌーの漕ぎ方の練習、海の中及
び風景を観賞しながら時々上陸、おやつ、食事、素潜りをしながらのんび
り一日過ごす。天気は急に雨雲が迫り降り出したり、晴れても降り続けたり、
不安定よく変わるものだった。それでも日差しは強かったようで、参加者3人
とも戻ってきたら顔が真っ赤であった。
自転車の3日間見られなかった、南国らしい日差し・風景をカヤックの上か
ら見られてよかった。ばしゃ山の海岸でくつろいだ後、空港に向かった。
19:00発、空港で夕食を食べようと言うことになり私は迷わず“けいはん”を
頼んだ。
いくらでも食べられる、”けいはん”とおいしい黒糖を使ったお菓子で幾多の
アップダウンを走りきれたツアであった。奄美大島の地形は険しく、道路は
数キロ級のトンネルが数多く存在しているが、基本は“平坦なところはほと
んどない”。道はきれいで交通量は非常に少ない。パワーサイクリストに向
いている所だと思う。
------------------------------------------
■ 沖縄本当1周で通過する地名クイズ ■-------- 大王事務局
ツールドおきなわ本島1周が近づいてきました。ワクワク、そわそわされてい
る皆さんも多いことでしょう。さて、ここで、クイズです。本当1周で通過する
地名がどれだけ読めるか、です。さあ、挑戦してみよう
1日目 1今帰仁 2大宜味 3根路銘 4辺土名 5国頭 6喜如嘉
7楚州 8安波 9慶佐次 10世冨慶
2日目 1安冨祖 2金武 3栄野比 4知花 5南風原 6安謝
7勢理客 8屋冨祖 9北谷 10伊良皆 11読谷
12恩納 13谷茶 14許田 15名護
さて、さらに難読地名の極めつけ
1保栄茂 2桃原 3東風平 4為又 5饒波 6真地
7鏡地 8仲順 9具志頭 10瑞慶覧
-----------------------------------------
■ 第3回グランドファンク飛騨 ■------------- 成瀬 徹(会員No.79)
今回は究極の奥飛騨山之村をめぐる90kmのコース、おりしも山之村では
新ソバ祭り開催中!今回の参加は大王から峯尾氏、板東氏、大益氏、
渡邊修氏、斉藤元氏、本多氏、高橋氏、ゲストは名古屋から大溝氏、梅村氏、
地元高山から池田氏、駒屋氏、中島氏、富山から大勢待氏。
スタート直前まで降っていた雨も、大王東海が誇る渡邊&成瀬の2大晴れ
男参上にすごすご退散、ペダルを踏み始める頃には太陽が顔を出し、猛烈
な勢いで路面を乾かした。軽く飛騨盆地の平地を6kmほどながしてウォーミ
ングアップがてらの神原峠、たかだか距離6km標高差400m程度の他愛な
いもの、さすがにみなさん軽々と登っていく。頂上付近ではそろそろ木々の
葉も色づきはじめ山々に化粧を施す、流れる秋の風が軽くほほをなぜて厳
しい峠にほっと息をつく瞬間をプレゼントしてくれた。
スタート直後は「飛騨は寒い」と防寒武装していたメンバーも一つ峠を越す
とすでに汗だく、さらにすっかり晴れ渡った空に輝く秋の太陽にまえに防寒
具を思わず脱いだ。ここからは一気に500mのダウンヒル、惜しくも廃線に
なった旧神岡鉄道奥飛騨温泉口駅をかすめ、ニュートリノ研究施設スーパー
カミオカンデの実物模型がある「宙ドーム神岡」へ。
さて、いよいよ伊西アタック、いきなり現れた杉木立の激坂に悲鳴とも奇声
ともつかぬ声が響く、まずは10%前後の登りが2kmほど続く、かつての城
跡を越えると登りも一段落、神岡鉱山の一部は現役でまだまだ稼働してお
り狭い峠道を時折ダンプが砂埃をあげながら通過してなかなかコワイ。
鉱山廃水の貯水池を周遊する平らなコースを抜けると廃映画館や崩れ落ち
た公民館が建ち並ぶ通称ゴーストタウンの激坂・・・・ってまだ人住んでます
けど。
時折15%を越える激坂が次々参加者を襲う、本多氏の顔がにへらぁ〜と笑
いはじめた・・・出ました脳汁走法、あまりの激坂に脳内麻薬大量分泌中!
大ヘアピンで一段落するとおいしいお寺の激坂、さてお立ち合い17%オー
バーの勾配が500mだよっ!直線的な登りを華麗なるダンシングでグイグ
イ登る高橋氏、大益氏。昨年のGF飛騨でヘタレてしまった駒屋氏は秘密特
訓が実って往年の姿に戻ってグイグイと激坂をこなす、若い中島氏はこん
な激坂の途中で平気で話しかけてくる・・・うぅぅぅ返事がヘロヘロだよ。
ここを越えれば長々と続く激坂は一段落したもののさらに7%〜15%の坂
がつづらを返しながら続き息をつく暇もない伊西峠、一漕ぎごとにぐんぐん標
高を稼いで神岡の街を一望する。
「だれだこんなコース企画したやつ!」
「もう坂いい・・・・・ヤメテ・・・・」
「ゼイゼイハァハァゼイゼイハァハァ」
怒りと悲痛と悲惨に見舞われた坂アタック。
当然走行間隔がかなり開いてくる。そんな状況の中、みんなの様子をうかが
うため颯爽と下って行ったと思うと再びスイスイと登って来る勇士・・・さすが
パリブレスト1200km完走者の板東氏!高速ケイデンス走法が光る。
距離12kmで実に800m近い標高を稼ぐ伊西峠はさすがに眺望抜群、谷底
に肩を寄せ合う集落や極彩色に彩られた山肌、そして遠くには白く染まった
北アルプスの稜線、散々汗を流した「厳しい峠責め」が「楽しい峠責め」に変
貌する一瞬だ。とはいえこの峠は飛騨でも五指に数えられる厳しさ、大溝氏
と梅村氏は北海道で事務局平本氏と出会ったことを後悔したに違いない・・・
やっとの事で伊西を攻め、頂上の銘水「ぼっかさの水」で喉を潤し、標高
1000mの秋の冷たい風に吹かれる峠を下るり山之村集落にはいると古
き日本の田舎の風景が広がる、深紅に色づいたカエデやウルシ、黄金色に
輝くミズナラやシラカバ、いまだに現役の茅葺き屋根、延々広がるススキの
広場、無造作に刈り取られたトウモロコシ。参加者の口からは先ほどの悪態
とうってかわりこののどかなコースにそれぞれ賞賛の声
さて見えてきたのはソバ祭り開催中の夕顔の駅。高山市内のソバの名店
「東山」の主人からソバの手ほどきを受けた地元のおっかさん達が腕を振
るってくれる!その味はチーム大王ソバ打ち名人斉藤元氏も太鼓判を押し
てくれた。みんなソバと山之村名物「寒干し大根」に舌鼓をうち幸せな顔をし
ているがここまで、これだけ苦労してたどり着いたのに走行距離はたった
45km、今だコース半ば・・・・
実はソバを食べた夕顔の駅は山吹峠の登り口付近、でことは食後即峠
アタック!この山吹峠(山之村側)は実に絶妙な勾配が延々続く、一見グイ
グイ行けそうだけど確実に足を奪って行かれる、いつの間にか心拍数は上
がり、頂上間近ではヘタレサイクリスト一丁できあがりって事になっている。
もっと時期が早ければ牧場にたむろする牛や馬に心を癒やされながらの
登坂になるが、落ち葉を舞上げる強い風とのランデブーは心底遠慮したい。
山吹峠頂上を越えると本日一番の大下り、15%以上の下りが延々続きい
ままで苦労して稼いだ標高を双六渓谷に向けて一気に放出する。ちなみに
山吹峠を双六渓谷側から上るルートは飛騨のロード乗りから飛騨3大激坂
の一角として恐れられている。なかなかテクニカルなコーナーが連続して楽し
いが油断は禁物、時折コーナー頂点にグレーチングがあったりハシの継ぎ
目があったり・・・・実は思ったほど安心して下れないのだ。
それにしても北アルプスに雪を舞わせたこの風が冷たくてつらい、それでも
急激な下りコーナーを回るたびにだんだん空気の密度が増し、ほほを切る風
にぬくもりが感じることができる。眼下に双六渓谷を望み、淡いブルーに透
き通った金木戸川へ飛び込むように下りきるとほっと一息、つい先ほどまで
はあったかい肉まんが頭に浮かんでいたが、秋の日差しを体に受けるよう
になると冷たい飲み物が欲しくなった。
小休止のあと本郷の登り返しで標高を150mほど稼いだと思ったらすぐに
返済、この峠に文句たらたらなのは本多氏・・・・・あーもったいねぇ、すぐ下
るなら登らせるなよ!・・・・確かに。
さて、ここから約20km延々登りが続く十三墓峠、これが実に気持ちの良い
道、安定したペダリングで轍を並べてぐんぐん走る。時折少し急な坂は現れ
るがサラリと切り抜けられる程度、みんな良いリズムでこの登りをこなして行
く。両側の山が道路に迫ってくるともうじき峠の頂上、すでに日も傾きはじめ
だんだんと冷え込んできた。
遠くに高山市街を望むとすでに街には灯がともりつつある。さぁ今度はあの
街を目指そう、飛騨牛にイワナの骨酒、漬け物ステーキやピリ辛ケイチャン
が我々を待っている!本当はものすごく楽しい十三墓峠の連続ヘアピン下り、
折しも空が泣き出し路面も濡れている上に森の中の峠は真っ暗・・・・さらに
寒気が入ってきて冷え込むこと冷え込むこと。みんながたがた震えながら
ゆっくりと下る、ホント、ブレーキレバーを握る事すらおぼつかなくなり体の震
えでハンドルがぶれる。
峠を下りきってもやっぱり寒い、ゴールの国府駅まであと3kmだ!何とか凍
死者を出さずに無事ゴール!
さぁ次はファンクの部、温かい風呂に浸かったら恒例の郷土料理屋へレッツ
ゴー!
さぁ飛騨牛ケイチャン漬け物ステーキイワナの骨酒刺身わおわおわお・・・
茨城の平松氏よりの志、鹿児島の銘焼酎「伊佐美」の栓も抜かれた!
ジョッキが骨酒が焼酎が次々空いていく。自転車仲間との語らいは楽しい
なぁ、本日の走行は距離90km・累計獲得標高2000mオーバー!「実質
200km越えに等しいよ」など散々悪態をつかれたコースも終わってみれば
すごく楽しく良いコースだって!・・・・ホントに皆さん好きだねぇ
仕上げは定番高山ラーメン、のんべぇ自転車隊の夜は更けゆく・・・・・
----------------------------------------------
■ るるぶ.com 紅葉とれたて便2007 ■
JTBパブリッシング社の「旅とお出かけ、旬・情・報 るるぶcom」というホー
ムページに、「紅葉見ごろお知らせメール」というサービスがある(無料)。
日本全国の紅葉の名所が見ごろになると、「見ごろのお知らせ」が届くとい
うもの。http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/
先週末のお知らせによれば、磐梯吾妻スカイライン(はい、東北遠征にどん
ぴしゃりでした、わはは)、黒部平(富山県)、志賀高原(長野県)が見ごろを
迎えたという印。メールにあるURLをクリックすると、黒部平なら、そこの詳
細情報ページが表示される。行き方だとか、紅葉の状況がさらに詳しく分
かる仕組みだ。
今日もお知らせメールが来た。那須茶臼岳(栃木県)、谷川岳(群馬県)、
小岩井(岩手県)が見ごろを迎えたそうだ。さあ、次はどこの紅葉を見に行
こうか?とても楽しみだ。
----------------------------------
■ 飛行機の乗り方が変わる ■
ANAもJALも乗り方が変わる。搭乗に関する「儀式」とでも言うべき手続き
が簡素化され、だんだんと電車に乗るような手軽なものになっていく。
どこが変わっていくのか?
●ANA
これまでの空港での搭乗手続きを「スキップ」する搭乗方法が始まった。
ネットで事前に予約や座席指定まで済ませておけば、空港でいきなり保安
検査場へ行って、マイレージクラブ会員カードやおサイフケータイをかざして、
検査を受け、搭乗待合室へ入れるそうだ。予約状況のQRコードをパソコンか
ら取得しプリントアウトした紙をかざしてもよいという。
ようは、カウンターやチェックイン機での手続き不要ということ。相当手間が
省けますなあ。ANAのホームページによれば、すでに、東京(羽田)・
札幌(千歳)・名古屋(中部)・大阪(伊丹)・大阪(関西)・神戸・福岡・沖縄(那覇)
・函館・仙台・秋田・富山・小松・岡山・広島・山口宇部・高松・松山・高知
・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島で始まっているそうだ。
ただし、我々、自転車を持った大王さんには恩恵がない。手荷物がある場合
は、今まで通りカウンターでの手続きが必要になるそうだ。実は、これは、か
なりマズいのではないだろうか? なぜか。スキップサービスが始まると、絶
対にカウンター窓口が縮小されるからだ。
数少ない窓口に、手荷物のある自転車乗りや、同じくスキップサービスが使
えないというお客さんが集中する。一人ひとりの用件の処理に時間がか
かり、「ああ、船は出て行く、煙は残る」状態になるおそれも。心配だなあ。
窓口で手続きする人(ANAホームページから)
1)「指定席予約決済」(予約・購入・座席指定)が事前にお済みでない場合
2)クレジットカード決済にてお支払いの際、セキュリティコードによる認証を
行っていない場合。
3)既に航空券をお持ちの場合。
4)お預けになるお手荷物がある場合。
5)3歳未満の幼児をお連れのお客様。
6)国内線ドットコムまたはコンビニエンスストアの店頭端末でJTBのメニュー
から予約・購入された場合。
7)ご搭乗時にお手伝いが必要なお客様。
8)ご購入時の運賃とご搭乗時の運賃に差額が生じる場合。
9)4区間以上のご予約。
10)同一日に同一空港出発の予約が複数ある場合。
●JAL
先日、出雲へ行ったときのこと。羽田で自転車を預けたとき、「今後、自転車
は、手渡しの扱いがなくなります」といわれ、注意書きを手渡された。それに
よれば、11月から手渡し廃止という。
「では、どうなるのか?」と質問すると、カウンターの係の人は答えられず、
そこにいた上司らしい人が「う〜ん、はっきり決まっていない」と答える。
「ベルトに乗って、ターンテーブルに出てくるのか?」と重ねて聞くと、「空
港によっては、そういうこともあるかもしれない」という回答。
ええっ!本当かい。
「そうなると、JALさんはハードケースでないと受け付けないのか?」
と聞くと、「それはない。梱包はお客様の判断になるが、やはり、しっかり
したケースに入れていただくのがお勧め。」とのこと。
こりゃあ、心配だ。11月以降、例えば、ツールドおきなわに行く皆さんで
JALを利用する方、ぜひ、自転車の取り扱いをご報告ください。どのような
扱いになるのか、非常に懸念される。
ここで話は変わる。手荷物を預けると、個々の荷物に紙のタグが付く。到着
地の空港の出口で係の人がこのタグと引換証と照合する。この照合作業が
なくなった。
係の人はいるものの、ターンテーブルから自分の荷物を取り上げたら、タグ
と引換券を自分で確認して、引換券は出口においた引換券入れ(ゴミ箱み
たいなもの)に入れる。係の人は一切照合確認しない。「間違えのないよう
に、ご確認ください」と呼び掛けるだけ。これも簡素化なのだろう。
人と似通ったバッグで旅行する方は、よく目立つ目印を。取り違えが多発す
るように思う。
●余談ですが、スターフライヤー航空
九州のJRは、列車の外観内装が特に優れている。関東のJRから見たら
超豪華客船のよう。おもてなしの心がある。同じく、北九州を発着するスター
フライヤー。黒で統一された機内、JR九州の特急列車のようでシック。座席
がよかった。普通席でも足が組める。シートの頭のところのパッドが動き、
居眠りしても頭がぐらぐらしない。すばらしい。
-----------------------------------------
■ BikeCADで理想の自転車を ■---------
真崎 史嗣(会員No.23)
皆さんにとって、理想の自転車ってなんでしょう?
・見た目がキレイ
・ブランド、歴史
・重量
・剛性
とかいろいろあるでしょうが、まずは自分のサイズにあった自転車というの
が最低条件。私はこの条件を満たすため、体のサイズからスケルトンを割り
出し、フルオーダーで自転車を作りましたが、自分のポテンシャルを余すとこ
ろなく引き出し、なおかつトータルデザインがまとまっている自分だけの自
転車に興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、おもしろいWebページを見つけました。BikeCAD
というページです。
使用方法は、http://www.bikeforest.com/CAD/index.php から、
「BikeCAD
for hardtail mountain bikes,・・・」のところの「BikeCAD」をクリック
してJavaソフトをインストールすることで利用できます。
ほとんど英語なのがネックですが、パイプの角度、長さ等を指定して、パソ
コンの画面上に自転車のCAD図面を表示できるようになります。自分の理
想のスケルトンが不明ならば、自分のカラダのサイズ「身長」「脚の長さ」
「腕の長さ」「地面からのど仏までの長さ」を入力することで、ソフトウェアがス
ケルトンの目安を計算し、CAD図面に反映させることもできます。
その後は色、パイプ太さ、フォーク形状、果てはハンドル形状、ホイールま
で自由自在に指定して画面上に理想の自転車を描くことが出来ます。
・この図をオーダーシートの参考にしてオーダーする
・つるしのフレームの購入前に、今の自転車と同じスケルトンを採用した場
合のプロポーションの確認をする。
等々といろいろな活用ができます。
このBikeCADがはじき出した私のスケルトンで「Team
Daiou」ブランドの自転
車を作ってみました。やはり何も考えずにBikeCADのデフォルト指定を採用
してもスケルトンは今の自転車に似てくるんですね・・・。皆さんも遊んでみて
ください。例として、私のサイズの「ノーマルバイク」と「タイムトライアル」を
作ってみました。
この「Bike
CAD」ソフトはフリーソフトですが、350ドルを出すと
「BikeCAD Pro」となり、驚いたことに人間の乗車姿勢までシミュレーション
するようです。
------------------------------
■ ひざ痛 その後のその後 ■-------------
秦 東樹(会員No.207)
会員No.207、東京都の秦(ハタ、45才)です。今日(2007/9/30)はひざ痛
レポートの最終報告をいたします。
短期間で急激に距離を伸ばした(3ヶ月で1800km)結果、右ひざに深い
鈍い痛みを感じたので、無理をせず、様子を見ました。その後スポーツ整
形外科に行き、診断結果が「腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)」でした。
東京慈恵会医科大学 スポーツウェルネスクリニック 牛島史雄先生より
治療方法を教わり、痛みが引くまでシップなどを施し、安静にしました。
痛みがとれたらストレッチです。特に私の場合、牛島先生より伝授頂いた
「お尻の下・太ももの裏」の@とAのストレッチが効果的でした。
太ももの裏を伸ばすストレッチ@
肩の力を抜いて普通に立ちます。右足を前から交差して左足の左側に置き
ます。そのままゆっくりと前屈します→左足太ももの後ろのスジをゆっくり伸
ばす。
http://www.wasedaclub.com/blog_detail/blog_id=8&id=267
腸脛靭帯のストレッチ-(1)
反対に左足を前から交差して、右足の右側に置きます。そのままゆっくりと
前屈します→右足太ももの後ろのスジをゆっくり伸ばす。
太ももの裏を伸ばすストレッチA
足を組んでしりもちをつき、両腕を後ろに回して体を支えます。そのまま前屈
すると太ももの裏=お尻の下のスジがよく伸びます。
結果がすごい。
先生に言われたとおり、様子を見ながら徐々に距離を伸ばしていましたが、
先々週の3連休の内、2日間(2007/9/15,
17)に東京の荒川をそれぞれ
160km、100km走りました。
不思議です。ヒザが全く痛くありません。うれしいというより、狐につままれ
た感じ。もうビックリです。ストレッチの効果は抜群でした。
痛みを覚えて神奈川練習会でヤビツ峠をあきらめ、途中リタイヤしたのが
2007/8/19。
慈恵会医大で診察を受けたのが2007/9/8。
160kmと100kmを荒川で走ったのが2007/9/15と17。
十分にシップとストレッチはしましたが、こんなに早く治るとは正直思って
いませんでした。スポーツ整形外科で適切な診察をして頂き、リハビリ方法
まで丁寧に教えてくださった牛島先生には本当に感謝しています。
皆様もヒザ痛が発生した時はまずスポーツ整形外科に行き、原因を究明し、
治療方法を見つけて、実践するというプロセスが有効です。慈恵医大の
スポーツウェルネスクリニック 牛島史雄先生は特にオススメです。
ヒザ痛は必ず治りますよ!
-----------------------------------
■ ひざ痛 その後 ■------------------- 秦 東樹(会員No.207)
会員No.207、東京都の秦(ハタ、45才)です。今日はひざ痛検査のため病院
に行って来ました。結果が意外だったので報告いたします。参考にして頂け
る方もいらっしゃると思います。
事務局殿よりアドバイスを頂き、スポーツ整形外科に行くことにしました。そこ
でインターネットで自転車やトライアスロンなどを実際やられているお医者さ
んを探しました。
東京慈恵会医科大学 スポーツウェルネスクリニック 牛島史雄先生
この先生はトライアスロン・自転車・サッカーを実際されていらっしゃいます。
http://www.japan-sports.or.jp/doctor/result.asp?tdfk=13&sports=17&area=&comm
ent=&namesort=0&pcount=10&imageField.x=41&imageField.y=5
今日はこの先生に診てもらいました。問診とひざや腰を色々なポーズに対し
負荷を加えてチェックされていました。そのあとすぐにレントゲン撮影。レント
ゲンの結果は良好。つまり軟骨が磨り減っていませんでした。ん??
太ももとスネを構成する二つの大きな骨と骨の間の隙間が軟骨部分ですが、
しっかり隙間がありました。磨り減っていれば隙間がなく、直接骨同士が
ぶつかっている写真になるそうです。
そうなんです。ひざの軟骨の磨り減りが原因ではなかったのです。では何
が痛みの原因か???
先生曰く、私の右ひざは「腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)」だそうで
す。ずっと、「ひざが悪い」、「年齢的にひざの軟骨が磨り減っている」と思い
込んでいました。
●症状
腸脛靭帯炎とは太ももの付け根辺りから、ひざ下・スネの外側上まで伸び
ている靭帯。この靭帯が膝を曲げる時に膝関節の外側の骨とこすれること
で、炎症がおこるそう。先生のお話では、痛みの原因がひざなのか靭帯な
のか場所も大変近いし、素人ではまず的確に判断出来ないそうです。専門
医の判断が絶対必要なのだそうです。
今日は来て本当によかった〜。
●原因
過剰な練習、ストレッチ不足、休養不足、自転車のポジション、O脚、O脚の
人が内股のクリートセッティングをした場合などに、腸脛靭帯にかかる負荷
が増大するそうです。私の場合、自転車のポジション以外なんとすべに該
当します。自慢できるほど見事な的中率です。ハイ。
一番大事な質問をしました。「この病気治りますか?」
「時間をかけてじっくり取り組めば必ず直ります」と。涙。
希望がわいてきました。
●治療
まず痛みが引くまでシップなどを施し安静にしています。少し痛みが取れてき
たら太ももとひざの裏側・外側などをストレッチします。そのストレッチの方法
も先生自ら実践して見せて頂き教えてくれました。涙。いい先生だ。
次に、クリートを数ミリ外向きにセッティングして5kmくらいから自転車を始め
ます。自転車乗車前はストレッチ、乗車後はひざのアイシングを15分〜20分
くらいやります。その後のストレッチは自転車前よりみっちりやります。特に、
風呂上りが効果的だそうです。硬い腸脛靭帯を柔軟性のある腸脛靭帯に治
していくわけです。これを繰り返しながら徐々に距離を伸ばしていきます。
ストレッチは
http://www.wasedaclub.com/blog_detail/blog_id=8&id=267
がいいです。ネットで調べました。写真付きで詳しく解説されています。
牛島先生は実際自転車やトライアスロンをやっていらっしゃるそう。自転車
のポジションやクリートのことはよくご存知でした。後で家に帰ってネットで
「牛島史雄」で検索してみるとトライアスロンの大会に参加して上位入賞さ
れていたり、社会人のロードレーサーチームのチームドクターをされていらっ
しゃいました。現役バリバリとは、どおりで具体的に詳しいはず。
いい先生だ。
コンドロイチンは私の場合、必要なかったようです。
●今回の経験として
「早いうちに専門医に診てもらい、原因をつきとめ一番適切な治療をする」
ことが大事だなとつくづく感じました。今後は上記の治療を試してみます。
私の経験が少しでも同じ痛みを持つ方のご参考になれば幸いです。
またご報告いたしま〜す。
-----------------------------------------------------
■ ひざ痛 ■--------------------------- 秦 東樹(会員No.207)
会員No.207、東京都の秦(ハタ、45才)と申します。私も右膝が現在故障
中です。大王ホームページの「ヒザ痛を考える」は大変参考にさせて頂きま
した。今後もヒザ痛に関して情報交換したいので、私の経験もお話しいた
します。
ロードバイクは私全くのシロウトです。以前は山登りやジョギングをやっていま
した。フルマラソンも3回完走したことがあります。2007/6/15にTREK1400
を購入しました。その後、すぐ大王に入会し、荒川練習会や松本白馬サマー
キャンプにも参加しました。うれしさのあまり気がつくと2ヵ月半で1400km
走っていました。
ところが2007/8/13にひとり荒川で160km走った時、右膝に痛みを覚えま
した。その後、様子を見ながら走っていましたが、やはり40〜50km走ると
右膝が痛むようになりました。2007/8/19に参加した大王神奈川練習会で
はヤビツ峠を前に右膝に鈍痛が発生、そこであえなくリタイヤ。痛い箇所は
8/13の時が右ひざの右斜め上あたり。8/19はそこからやや左上にシフトし
て、右ひざの真上、太ももの真下あたりに深く鈍い痛みを感じました。帰宅
直後は氷で5分ほど冷やして、シップしました。その後2週間安静にして、
1ヶ月前に申し込んだ2007/9/2のセンチュリーラン笠間に備えました。
2007/9/2(日曜)のセンチュリーラン笠間に出場するため、前日の2007/9/1
(土曜)ワイズロード赤坂の店長にお願いして、一応ポジションのチェックをし
てもらいました。ポジションによる膝痛かもしれないと思ったからです。ロー
ラー台の上でペダルを回しながらポジションをチェックしてもらいました。サ
ドルの高さOK、ハンドルからサドルまでの距離OK、足と腕の伸びや曲がり
具合など、結果はかなりいいポジションが出ていることがわかりました。
この店で購入時にしっかり計測してもらったのでいい結果だったのでしょう。
フー、ひと安心。
もう一つの悩みである「尿管が圧迫される」を相談したところ、ポジションはい
いので、やはり穴あきのサドルに交換を薦められました。ポジションが悪いと
通常100km走るのもたいへんだそうです。
そこで以前より狙っていたスペシャライズドの「AVATAR
GEL」というサドルを
購入することにしました。ワイズロード環8店にて定価10290円のところ7203
円で販売されているのを知っていたので、ポジションチェック後、すぐに買い
に行きました。「これで明日の笠間は尻痛なしだ、うふふ」とルンルンで買い
にいったのです。無事買い物を終えて自転車往復30kmで走って家に戻ると、
再び右膝に鈍痛。また深くて鈍い痛みです。30kmでこれほど痛いのなら、
明日の150kmは到底無理。泣く泣く大会参加を断念しました。
○対策
・
大王通信「ヒザ痛を考える」にあったコンドロイチンは2週間前から飲んで
います。ゼリア新薬の「コンドロイチンZS錠」とグルコサミンが主成分の日
水製薬株式会社の「ラクステップ」を買って2週間毎日飲みましたが今の
ところ目だった成果はありません。
・
今月号(2007/9)のBiCYCLE
CLUBに「膝の痛みはクリートの向きで解
決(p.51)」なる記事を発見。クリートの位置が合わないとすぐに膝を痛め
るそう。そういえば右膝ばかり痛くて左膝は正常。もしやクリートのセッ
ティングに問題があるのではないかと気がつきました。シューズはシマノ
の「SH-R085」。そういえば購入後、適当につけたのを覚えています。
今回かなり真剣に緻密にセッティングました。案の定、右足シューズのク
リートの位置が内股セッティングになっていました。右膝痛原因の一旦を
担っていたものと考えられます。
・
妻からアドバイスで膝痛にはサポーターいいそう。色々試しましたが、
一番気に入ったのが100円ショップのヒザサポーター。パットが薄く、サ
ポート地も薄いので自転車にはぴったりです。今朝(2007/9/3)、実際試
しましたが20km走っても膝痛がでませんでした。これにはビックリ。意外
と即効性があります。クリートを合わせた効果もあったと思います。
・今後病院に行く。
笠間への大会参加料を捨ててもったいなかったですが、今考えると参加し
なくてよかったと思います。もし参加していたら、かなり痛くなるまでリタイヤし
なかったと思います。無理をすればその分ダメージが大きくなった可能性が
高い。やめる勇気も大事だと思いました。「天気が崩れそうな時、山には登
らない」のが登山家の鉄則ですが、自転車も同じですね。
他に良い方法があったら是非アドバイス下さい。
またご報告します。
---------------------------------------
■ アイロンマン=ジャパン ■
極限への挑戦を掲げる新たな競技が発表された。その名もエクストリーム
アイロニング。アイアンマン=ジャパンの遙か上を行く内容で、周到な準備
のもと、強靱な肉体と何事にも動じない神経による高度な技量が必要とな
る。
既に自転車競技界においても取り組みが始まり、埼玉競輪ブルーインパ
ルスなるプロチームによるシンクロ団体戦まで行われている。この夏、注目
の取り組みだ。このアイロンマンが自転車長距離走に導入される日も近い
と思われる。
http://www.exironingjapan.com/photo/index.html
競技の概要について、主催者団体「エクストリームアイロニングジャパン」の
ウエブで曰く、
『エクストリームアイロニングとは、山や海、川などの厳しい自然環境下にお
いて、アイロン台を出し、涼しい顔で平然と服にアイロンを掛けるという、なん
ともスタイリッシュ(?)な極限的スポーツです。極限でのアイロン掛けを行う
場所としては、そこに到達するだけでも厳しい岩肌、海中、山頂、空中(スカ
イダイビング中など)、激流でのカヌー上、波乗りの最中、スキーの最中、強
烈な人混みの中など、とにかく「極限下で」という事が絶対条件となります。
一見単なるバカに見えがちなエクストリームアイロニングですが、そこには
強靭な肉体と精神、そして周到な準備と、アイロニングをする際に遭遇する
その環境に精通する能力と経験が必要不可欠であり、その上ユーモアを理
解し表現しうる高度なスキルも必要となります。
同じ山に登っても、我々はそこでさらにアイロン掛けを行う。厳しい壁面にい
ても、我々はそこでもアイロンを掛ける。そうする事によって、周りの人達より
もさらに上の達成感を得る事ができ、そして動悸が激しくなるような究極の
環境下でも平静でいられる鉄の平常心を持つことが出来る。それがエクスト
リームアイロニングのひとつの要素であると考えています。
波乗りにしても、乗りながらアイロン掛けにトライすることは至難の技であり、
カヌーで激流を下る最中にアイロン掛けをする行為は半端の無いエクスト
リームなチャレンジになります。常に人より高みを目指し、挑戦し続ける。そ
してスリリングな極限の中にユーモアも忘れない。ただのパフォーマンスに
見えがちなエクストリームアイロニングですが、この活動は禅の境地に近い
精神鍛錬の場でもあると我々は考えています。でも相当な馬鹿であるとい
う認識ももちろん持っています。ご安心下さい。
現在エクストリームアイロニングの活動は欧州中心です。イングランド、フラ
ンス、ベルギー、ドイツ、オランダ、クロアチア、アメリカ合衆国、オーストラリア、
ニュージーランド、南アフリカ共和国、そして日本などで細々と地味に活動
されています。このアジアで本格的に活動をしているのは我々EIJのみの
ようです。
エクストリームアイロニングは1997年にイングランドにて発祥しました。
フィル・ショウというクライミングを趣味に持つ人が、天気の良い日に外でア
イロンを掛けたのがきっかけです。現在は愛好者から競技として認知され、
不定期ながら世界大会も開催されるようになりました。第一回大会はドイツ
のMunichという町で2002年9月に開催されました。1500mのコースの
途中に5つのアイロン掛けポイントがあり、
いかに上手に掛けたか(技術点)、
いかにエクストリームに掛けたか(ビジュアル点)、
そしていかに早くゴールしたか(タイム)、
これらの総合点で優勝を争いました。それぞれのチェックポイントでアイロン
掛けされたハンカチなどは、ドイツのクリーニング店協会から派遣された審
査員らによって掛け具合がチェックされました。5つのアイロン掛けポイント
は、
フリースタイル(自由演技)、
アーバンスタイル(街でのアイロン掛け)、
ロッキースタイル(ロッククライミング時でのアイロン掛け)、
フォレストスタイル(森でのアイロン掛け)、
ウォータースタイル(川でのアイロン掛け)、
これら5つです。
2003年にはエクストリームアイロニング時の写真や映像を本部(ロンド
ン)で審査し、それでその年の優勝を決めるという画像審査方式の世界大
会も開催されました。
EIJメンバーは現在全員20代〜30代のみで構成されています。実際に体
を張ってエクストリームに取り組んでいるのはごく少数しかおりません。一歩
間違えば大怪我に繋がりかねないエクストリームスポーツなので、常日頃
スポーツに真剣に取り組んでいる方のみがメンバーとして認められます。
皆どこかで「俺って馬鹿だなあ」となどと思いつつ、このスリルと馬鹿馬鹿し
さの陰に潜む達成感と、極限状態でも不思議と気持ちの静まるこの馬鹿ス
ポーツの虜になり、やっているうちにエクストリームアイロニスト化してしまっ
たというのが実情です。
メンバーの職業は一般会社員がほとんどで、他にも自営業、郵便局員、
鍼灸師などもおり様々です。基本的には全員ジムなどで鍛え、エクストリー
ムに備えた屈強なフィジカルを維持し、日頃行うアウトドアスポーツに一味
違った「味付け」をする感覚で、それぞれが自分に合ったエクストリームア
イロニングに勤しんでいます。
我々にとってのエクストリームアイロニングはスポーツ+アルファです。主
目的になるスポーツがまずあって、それらをさらに難しく、そして楽しくする
為の味付けとして取り入れるのがエクストリームアイロニングであると思っ
ています。エクストリームアイロニングだけを目的に山に入ったり、海に行く
ような事はまずありません。なにかスポーツなどをしていて、その時に胸に
込み上げてくるものがあって初めてアイロンを手に取るのです。EIJの多くの
メンバーがこのような認識を持っています。 よって誰かに認めてもらいたい、
目立ちたいなど、そういう部分は世界大会などの競技が目的な場合以外で
は考えておりません。
自分のハードルの高さを認識し、自分でそれを超えるチャレンジをし、成し
遂げる。それがエクストリームアイロニングなのだと思います。馬鹿ですが、
無意味な事、馬鹿げた事に全力で取り組む事は、実は精神衛生上非常に
大切であると我々は考えています。それによって真面目で現実的な日常
とのバランスがとれることもあるのではないでしょうか。
今後、世界大会が開催されるなら、我々は競技としてのエクストリームアイ
ロニングと向き合う準備も出来ています。エクストリームアイロニングによっ
て精神面・肉体面で鍛えている我々は、欧州勢を抑えての優勝も十分可
能であると自負しています。
よく「なぜこんな事をするのか?」という質問を浴びますが、それにはこう答
えます。
「そこにしわがあるから」と。
!!Attention!!
安全最優先・許可が必要な場所では必ず許可を取る・周りの人を不愉快
にさせるようなアイロニングは避ける、アイロニスト達は、これらのルール
を絶対に守る必要があります。
実際に個人で掛ける方は、安全確保と、
ルール徹底の程よろしくお願いします。
エクストリームアイロニングは鍛えられた大人のスポーツです。
X系スポ
ーツを行いながらも、まだ余裕の持てる屈強な肉体と精神が無ければ、
けっしてリアルエクストリームアイロニングには辿りつけないでしょう。
おふ
ざけして安易に真似したりすると、思わぬ事故や怪我に繋がりかねません。
そして子供は特に真似しちゃいけません。これは危険なスポーツなんだ
という事を肝に銘じて、エクストリームアイロニングに接するようにしてくださ
い。「安全第一で楽しく」がエクストリームアイロニングの基本理念です。
よろしくお願いします。』
だって。どうなっているんだ、いったい。
----------------------------------------------
■ 自転車長距離走能力検定試験 一般課程(1級) ■
問 2007年はパリ=ブレスト=パリの開催年である。そこで、次の用語を
簡潔に説明せよ
(1)ブルベ
(2)オダックス
(3)ランドヌール
(4)デイアゴナール
(5)シクロツーリズム
(6)ベロシオ
(7)FFTC
(8)UAF
(9)キャプテン・ド・ルート
(10)ACP
(11)ランドヌール・モンディオ
(12)パリ−ブレスト−パリ・ランドヌール
はたして、どれだけの人が説明できるだろうか?
そこで、改めてお勉強。自転車文化センターの海外レポート202号に
答えがある。決定版といえる説明なので、とくとご覧アレ。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/report/rep96_4.html
--------------------------------------------------
■ 西部日本自転車連盟の和風自転車人認定(ブルベ) ■
ブルベといえば、現在、まさにパリ=ブレスト=パリが開催中である。いくつ
かのブログでは、現在進行形で日本人参加者の活躍が掲載されている。
坂東氏を初め、当会からの参加者の調子はどうだろうか? どうも出だしに
雨が降り、気温が相当下がった模様。これで、調子を崩した人もいるようだ。
どうか、皆さん、無事にパリにゴールされんことを。
さて、ブルベをネットで調べていると、「オダックスジャパン」のほかに、「ブル
ベJP」というホームページが見つかった。http://www.brevet.jp/
なかなか、楽しそうなので、ぜひ一度ご覧アレ。
まず、団体の趣旨として曰く、
「BREVETとは、フランス語の認定とか認証という意味を持つ単語です。
私たち西部日本自転車連盟では自転車遊びを通じて、地球、自然や都市
の環境、交通環境問題などを考えて行動しているグループや個人に西部
日本自転車連盟の認定を(勝手に)授与し、少しでも正しい自転車の文化
が日本に根付くよう活動していきます。もちろん西部日本自転車連盟は、
民間の任意団体ですので、その和風自転車人認定(ブルベ)には、何の効
力もありません。」
ということだ。肝心の活動をHPで見てみると、
7月21日 琵琶湖ロングライド200km
大津の打出の森発着で、時計回りに走る。いったんびわ湖から離れ、
内陸の国道で花折峠〜朽木村〜新旭風車村で湖岸へ出て、あとは
ぐるっと一回り。
8月11〜16日 BMS[琵琶湖(大津)-松江-下関]スーパーロングライド
スタート地点は、大津、松江、下関の三カ所から好きな場所を選び、自転車
で大津・下関間1300キロを100時間で往復する「超・スーパーロングライド」
です。本年は来年度の本格開催に向けてテスト開催
だそうだ。
このほかに「京都ミステリーライド」「奈良魔界伝ライド」「大阪フェリーライド」
など謎めく企画が多数。ただひたすら、距離を追求するだけではなく、関西
的な「うふふふ」と笑える要素も取り込んでいる。チョット気になる団体だ。
いったい、だれが主宰しているのだろう?
----------------------------------------------
■ サイクリング普及に乗り出した東京都自転車競技連盟 ■
-------------------------
松本 敦(会員No.35)
東京都自転車競技連盟の「自転車学校指導員」に認定されました。これ
は子供に対して、自転車を楽しく乗るノウハウを指導するためのインスト
ラクター資格です。
今年から東京都自転車競技連盟は、平成25年度東京国体、さらに東京オ
リンピック(予定)で活躍できる人材を今から発掘・育成しよう、という志で、
ま
ずは子供たちが自転車を楽しく乗りこなせるようになるためのインストラ
クター養成から着手しました。
講習は8月11日に立川競輪場において開催され、午前中にフランス自転
車競技連盟のジュニア指導メソッドに基づいた講義と実技、午後に救急法
と交通安全、メカニズムの講義。受講料は無料でした。第1回の指導者講
習会ですが、子供にサイクリングの楽しさを伝えたいという気持ちを持つ
10人ほどの男女受講者が集まり、けっこう熱い質疑応答などがあり、楽し
い1日を過ごせました。
当会でも荒川サイクリングロードの定期練習会では、初心者と一緒に走りな
がら具体的な集団走行の仕方・安全に走るマナー・パンク修理の実践などで、
サイクリング普及をしています。
そういった事を自転車学校では、子供に対して遊びっぽいゲーム性のある
実技を繰り返し行なうことで身につけさせます。ゲーム性のある遊びは、大
人がやっても面白いので、機会があればいつかご披露したいと思います。
子供に対するサイクリング指導は、関西でもベルギーのメソッドを基に実施
されています。イタリア、ドイツなど、欧州の自転車競技連盟の内容は、ほと
んど同じです。
飽きっぽい子供に教えるには、時間は1時間程度、10人程度の受講者にイン
ストラクター1人、子供の誤りはその場で注意、参加前の食事摂取の確認、
当日の気候に応じた気遣いなどがポイント。大事なのは、深く突っ込んだ内
容を教えるのではなく、遊び感覚で“流す”ように教えることを、定期的に繰り
返すことで、自然にスポーツサイクリングの楽しさとテクニックを体得させるこ
とです。
自転車競技連盟はこれまで、競技力向上を目的とした講習会は行なってき
ましたが、サイクリング普及を目的とした講習会は初めてです。中学生未
満を視野に入れた取り組みもしていませんでした。関西と東京の自転車競
技連毎はそれを改め、広い意味でのサイクリング普及に踏み出したのです。
--------------------------------------------------
■ 山岳グランフォンドを終えて ■--------------- 島村 宏(会員No.81)
「山岳グランフォンド吉野」が、やっと終わりました。百哩大王からは、阿部氏、
斉藤元氏、川岸氏、中村氏の
皆さんが参加され、その「走り応え」を十分堪
能されたようです。
私は、今回、初めて主催者側としての経験をいたしました。全国各地の大会
でも同じような苦労をされているのだろうな、参加する側も感謝しなくてはとの
思いを強くしました。
今年で第
4回となる「山岳グランフォンドin吉野」は、東京、新潟から広島まで、
合計467名の参加者に来ていただき、スタッフは奈良県サイクリング協会の
メンバーが42名、ボランティアの方が56名の手作り大会です。企画、準備は
約2ヶ月前から始まり、中心となって行動しているのは7名で、看板製作な
どに時々参加の人が10名程度で仕事を始めました。
打合せは中心の7名で4〜5回、全体会議が20名程度を集めて1回行われ
ただけで、ほとんどの人は前日又は当日の周知です。まず最初は、協会理
事長と一緒に関係する、9市町村及び警察、消防、商工会、観光協会、業
者に協力依頼のあいさつ回りをしましたが、積極的に協力していただけると
ころ、嫌味を言われるところ、警察、消防はルールを守って事故を起こさない
ようと念を押されます。
私は、エードステーションの統括責任者の役割が与えられ、前回の担当者
から購入食品の量と購入先、金額を教えてもらいましたが、果たして余った
のか足りなかったのかは不明です。柿の葉すし、おにぎりの購入先は各エ
イドの地元の食堂、婦人会等で、あいさつに回ると山深い田舎のことです
から大変好意的に話が進みます。
びっくりしたのが、水です。この大会では日本百名水の「ごろごろ水」を使っ
ているのですが、購入量は2トンを超え、支払は13万円にもなります。今回
はゴール地点で、白玉ぜんざいを出そうということになり、どうして作るか、
材料の量はどれくらいか、検討がつきません。我が家で試行錯誤をしながら、
いろいろ作ってみて、レシピを作り、理事長に試食をしてもらいOKをもらい
ました。材料は計算して出しましたが、2割ほど余りました。前日から当日
にかけて大会会場でレシピにより調理をしました。担当してもらった人には
大変苦労をかけましたが、お蔭様で大好評でした。
エイドは4ヶ所、給水所を4箇所に設置、その備品類は、調理器具を含めて、
1トンバンで3台分にもなり、それらは買ったものもありますが、前回使用分、
個人の借用分があり、漏れのないようそれらのリスト作り、手配で、頭の中
はパニック寸前、最終の数日は徹夜に近い資料作りでした。
エイドステーションのスタッフは地元の婦人会、青年団の皆様も入りますの
で、エイドの設営、麦茶等の準備作業、食品の置き方、参加者との接客の
仕方、撤収方法などを理解してもらわなければならないので、「エイド仕様
書」を各エイド毎に作って周知を図ります。
それと、各地の大会に参加していて、こんなのがあればいいなと思っていた、
関門、ゴール、次のエイドまでの距離、制限時間、先のコース情報等を書い
た案内板を地図とともに各エイド毎に製作設置しました。
当日は、本部から19名のスタッフが、13台の車両に荷物とともに分乗し、
午前6時30分から順次地元のボランティアスタッフ20名が待つ各エイドに
出発していきます。現地ではエイド業務を笑顔でこなし、最終の参加者が通
過後、撤収を行い、リタイアの参加者を同乗させて、本部に最終が帰ってき
たのは午後6時を超えていました。看板担当は、3ヶ月前からコースを巡回
して案内看板を設置しなければいけない場所の選定、写真撮影、地図と現
物の番号管理等、きめ細かな管理体制を作り、それに合せて看板を製作し、
地図を見て管理番号どおりに設置すれば誰でもできる方法を今回から始め
ました。20人程が、総数が300枚を超える看板を前日の朝早くから暗くなる
まで、地図と写真で確認しながら付けていき、参加者の最終通過後、地図
と看板の番号を頼りに暗くなるまで回収し、誰かに捨てられたと思われる3
枚は諦めましたが、残りは全部回収できました。
それや、これやで1トンバン6台に荷物を積込み、締めのあいさつをし、会
場を後にしたのは午後8時を過ぎていました。
本当にぐったり、参加者として走った方がよっぽど楽だと思った大会でした
---------------------------------------------------
■ ご当地グルメクイズ 回答 ■-- 成瀬 徹(会員No.79)
飛騨高山の成瀬です。大会に参加できない欲求にちょいと長めの自転車通
勤でお茶を濁している日々を送っています。例によって食い物ネタ、さっそく
食いつきますね。
問1 次のご当地グルメについて、その地域名と内容を答えよ
(1)
ちゃんちゃん焼き
北海道・鮭丸ごと一匹を野菜や味噌と鉄板で焼きます
(2)
ポーク缶
沖縄、アメリカ軍のポークハムの缶詰が発祥、チャンプルに入れたりします。
(3)
いちご煮
青森か岩手かどちらか、生ウニのお吸い物
(4)
はまんちバーガー
鹿児島、薩摩揚げのハンバーガー?はんぺんバーガー?
(5) せんべい鍋
・・・・・うう、わかりません
(6)
いとこ煮
これって特産地ありましたっけ?小豆と根菜の煮物
(7)
だまこもち
秋田、きりたんぽの代わりに丸く握ったご飯が入った鍋
(8) ワニ料理
中国地方の山中、鮫の料理
(9)
くさや
伊豆諸島、魚のアラなどを発酵させた汁の中に魚をつけ込んだ干物
(10)えり焼き
・・・・・コレもわからないなぁ
(11)へぎそば
新潟、ふのりが入ったそば普通に頼んでも超大盛り
(12)ちちこ
・・・・・・降参
(13)ごり
石川、清流に住むハゼみたいな魚、美味
(14)はりはり鍋
大阪、水菜と鯨肉の鍋
(15)にくてん
兵庫〜岡山?この周辺のお好み焼き風の食べ物
(16)ハントンライス
・・・・ギブアップ
(17)クエ料理
これも特産地ってあったっけ?やんちゃ坊主氏の好きな釣魚、ハタ科の
魚、幻の味
(18)そば米雑炊
・・・・初めて聞きます。
(19)黒づくり
北陸地方、イカの塩辛にイカスミ混ぜてみました、美味すぎます。
(20)ののこめし
島根、あぶらあげの中にご飯を詰めて炊き込んだものです。
(21)さんまーめん
地方はわかりませんが興味を持って頼んだらモヤシラーメンが出てきま
した。
(22)ままかり
岡山、コノシロの稚魚だったっけな、酢漬けで美味、隣からまんまを借りて
こなければならないほどらしい。
(23)しんごろう
・・・・・これも初めて聞きます。
(24)バリそば
これって揚げ焼きそばのことじゃないッスか?確か山口県でこう呼ばれて
たと思う。
(25)熊かやき
・・・・・・初耳
(26)コーネ
うひゃぁ、マニアですね。馬のたてがみがはえている部分の刺身、熊本で
すね。激ウマ!
(27)じゃっぱ汁
ヒラメやマゴチなど白身魚のアラで作った汁、特産地ってあったっけ?
(28)しろくま
鹿児島、フルーツや寒天やソフトクリームまで乗った超大盛り練乳かき氷
(29)けの汁
青森、普通に野菜の汁
(30)タコライス
沖縄、メキシコ料理のタコスの具をご飯に炊き込んだもの
問2 本誌がまとめた次の日本三大○○、にあたるものを答えよ。
(1)日本三大ラーメンといえば?
えっと、札幌、博多・・・高山と言いたいところだけど喜多方
(2)日本三大牛肉といえば?
松阪、神戸、米沢かな・・・・ホントは飛騨といいたい
(3)日本三大焼きそば市といえば?
群馬県太田市、秋田県横手市・・・・うーんあと一つどこだっけ宇都宮は餃
子か・・・
(4)日本三大蕎麦の里といえば?
戸隠(長野)出雲(島根)盛岡(岩手)
(5)日本三大駅弁といえば?
えー、個人的嗜好 富山マス寿司、広島アナゴ飯、青森サケのはらこ飯
問3 名古屋はご当地グルメの宝庫です。本誌では15種類も挙げられてい
ますが、それを全て答えよ。
えー、名古屋出身ですけど
味噌カツ、あんかけスパ、ひつまぶし、てんむす、きしめん、味噌煮込みうど
ん、味噌煮込みおでん、味噌ロール、酢味噌ソーメン、どて飯、味噌串カツ、
小倉トースト、小倉ホットケーキ、手羽先、台湾ラーメン、ゼリーサンド、
棒お好み焼き、冷やし中華にマヨネーズ
・・・・結構普通に食べてますよ
------------------------------------
■ ニッポンの観光 (ご当地グルメ) ■
週刊ダイヤモンド誌(7/28号)の特集は「ニッポンの観光」。全国各地を駆け
めぐる自転車長距離走ファン必携です。旅行予約サイトの徹底活用法や全
国土産物売り上げランキング、最も満足した観光地ランキング、その逆に、
最もがっかりした観光地ランキング、など大会参加に役立つ記事が満載。
さらに、個別事例として、観光に力を入れて成功した町、思い切ったリニュー
アルで復活した施設など、ロングライドのついでに立ち寄ってみるべき情報
が盛りだくさん。定価570円。さっそく本屋に買いに走れ!
で、さわりを少々。ロングライド開催地ないしはその周辺の評価ですが、
「最も満足した観光地」の第3位に札幌、第4位に那覇、第10位に阿蘇、
第12位に沖縄恩納村、第18位に高山と出ています。
一方の「がっかりした」では、第1位が東京、第2位が大阪、第4位が那覇、
第7位が札幌、第8位が名古屋、第9位が伊豆となっています。あらら、どう
したんでしょう。なお、記事からの受け売りですが、世界の三大がっかり観
光名所は、シンガポールにあるマーライオン、コペンハーゲンの人魚姫、
ブリュッセルの小便小僧だそうです。日本の三大がっかりは、札幌の時計台、
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門だそう。理由は、本誌をご覧ください。
町の話題としては、
愛 知=ものづくりを観光資源に、観光後進県の惨状打開に挑む
北海道=この秋から台湾人もレンタカーの運転解禁、英語版カーナビも
信州・小布施=田舎町が一転、「ブランド」に
世界遺産=石見銀山逆転登録、日本に世界遺産は14
中部国際空港=空港も付いている商業施設、東海一の集客力
沖 縄=来訪者倍増の1000万人へ、JTBが現地で手配の事務所開設
伊 勢=おかげ横丁で、日本一滞在時間の短い観光地を返上
等々が取り上げられています。
さて、ここからがお立ち会い。「ご当地グルメ」クイズ第2弾
本誌のご当地グルメマップは全4ページにわたり非常に詳しい。これを持って
各地大会に行けば、「しまった、そんな名物があったとは知らなかった!」
という悩みからもオサラバ。実に詳しく出ています。
前回のクイズはやさしすぎて、完全回答者続出。よって、今回第2弾。おわか
りになった方は、大王通信まで、答えをお寄せください。全問回答でなくて
もOK。ここは任せておけ、○○とはそもそもこういう物で、食べるなら○○店
しかあり得ない。その店以外は偽物、というような地域集中型の回答でもか
まいません。
(答えは、本誌に出ていますが、答える前に見ちゃダメよ。)
問1 次のご当地グルメについて、その地域名と内容を答えよ
(1)
ちゃんちゃん焼き
(2) ポーク缶
(3) いちご煮
(4) はまんちバーガー
(5) せんべい鍋
(6) いとこ煮
(7)
だまこもち
(8) ワニ料理
(9)
くさや
(10)えり焼き
(11)へぎそば
(12)ちちこ
(13)ごり
(14)はりはり鍋
(15)にくてん
(16)ハントンライス
(17)クエ料理
(18)そば米雑炊
(19)黒づくり
(20)ののこめし
(21)さんまーめん
(22)ままかり
(23)しんごろう
(24)バリそば
(25)熊かやき
(26)コーネ
(27)じゃっぱ汁
(28)しろくま
(29)けの汁
(30)タコライス
問2 本誌がまとめた次の日本三大○○、にあたるものを答えよ。
(1)日本三大ラーメンといえば?
(2)日本三大牛肉といえば?
(3)日本三大焼きそば市といえば?
(4)日本三大蕎麦の里といえば?
(5)日本三大駅弁といえば?
問3 名古屋はご当地グルメの宝庫です。本誌では15種類も挙げられてい
ますが、それを全て答えよ。
------------------------------------
■ 母娘でロングライド ■
先の佐渡ロングライドでは、会員西田氏ばかりではなく、お嬢さんも参加し
て走っていた。父子でロングライドというのは頻繁に見聞きしていたが、母
娘でロングライドする時代になったのだ。うむむ、時代は進歩した。
と思っていたら、本日発売の雑誌「自転車人」(山と渓谷社刊)の巻頭グラ
フ「Girls
on a Road
Bikes」で紹介されている魅力的な6人のガールズの
トップ、井手奈々子氏は、な、なんと当会会員、井手マヤ氏のお嬢さんでは
ないか。記事を見て、ちょっとページの下を見てみると、次の記述と井手親
子の写真が。おやまあ!
「菜々子さんの自転車の師匠はお母さま。聞けば、ブルベを日本に導入し
た井手マヤさんで、100km、200kmは何のその。写真は05年に親子で富士
山まで走った日の朝の1枚。自転車は、母子の絆にも貢献。」
素敵な母娘に乾杯!
なお、雑誌「自転車人」。ここ数号にわたり、非常に内容が充実してきた。
サイスポ誌が写真で見せる雑誌に生まれ変わったのと対照的に、読ませる
自転車誌として、記事がとても充実している。自転車工房を紹介するメイド・
イン・ジャパンという記事などは、読み物として秀逸。一度お求めあれ。
------------------------------------------
■ 佐渡のたらい舟 恐るべし ■
●新潟日報に掲載された恐るべき記事
これは、本当か? 佐渡〜柏崎は、直線で海上を約60km。フェリーから見た
佐渡海峡はうねりがあって、白波が立っていたぞ。カヌーやボートは座って漕
ぐからうねりには強いけれど、たらい舟は立ち上がって櫂を漕ぐはず。不安
定きわまりないと思うのだが。うむむ、やっぱり、佐渡はロングのパラダイスだ。
新潟日報 2007年7月14日付けのホームページから
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=1157
「海峡横断、たらい舟で19時間」
「たらい舟での佐渡海峡横断に挑戦し、佐渡市の小木港を13日午前に出発
した女性3人が14日午前5時すぎ、19時間余りをかけて柏崎市の柏崎港に
到着した。佐渡のお光がたらい舟で柏崎の吾作に会いに行ったという浪曲
「佐渡情話」にちなんだ“大航海”。同港では吾作に扮(ふん)した男性や
500人余りの柏崎市民らに出迎えられ、3人は元気な笑顔を見せた。
交代なしの単独横断という初の快挙を成し遂げたのは、力屋観光汽船
(佐渡市小木町)の観光用たらい舟をこぐ高橋香奈子さん(26)、浜田美保さ
ん(25)、高野美紀さん(27)。長径約190センチのたらい舟3そうに1人ずつ乗
り、かい1本で両港間約60キロをこぎ切った。“公式記録は”19時間15分。
横断は旧小木町住民が1966、67年に交代でこぎ成功して以来40年ぶり。
到着後、防波堤外で待機していた3人は、午前10時の歓迎式に合わせ入
港。充実した表情で「眠気との闘いがつらかった。実感はまだだが、すごい
ことをしたという気持ち」(高橋さん)、「仲間がいたからこぐことができた」
(高野さん)、「お光さんの情熱、執念はすごい。私も一途(いちず)に思い
続けてみたい」(浜田さん)と振り返った。
柏崎市と佐渡市は、佐渡情話を縁に「めおと都市」を締結して今年で40周年。
歓迎式では会田洋柏崎市長が「3人のお光さんの情熱とバイタリティーをい
ただき柏崎の元気に変えたい」とねぎらった。高野宏一郎佐渡市長が託し
た、交流促進を訴えるメッセージも披露された。」
●たらい舟とは
で、この「たらい舟」観光船を営業するのが、佐渡の力屋観光汽船。動力
が人なのに、何で観光汽船なのか?モーターボートもやっているからの
ようです。で、たらい舟については、同社のホームページをご覧アレ。
http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/
うまく前に進むと「たらい舟操縦免許状」をいただけるそうだ。諸君、来
年の佐渡ロングライドに行ったら、その折りにぜひ挑戦してみよう。
そのうち、「佐渡島・ウルトラアドベンチャー」と称して、まず、第1ステージ
は、新潟県柏崎から「たらい舟」で佐渡の小木へ。リミット20時間。次いで、
第2ステージで佐渡島210kmを自転車で1周。リミット12時間。第3ステージ
は、ウルトラマラソン。小木から、真野、佐和田、相川、尖閣湾、外海府、
そこから佐渡最高峰のドンデン山にあがり、両津港岸壁に下る90km。涙の
ゴール。完走率30パーセント。などという大会が開催されるかもしれないぞ。
------------------------------------------------------------------
■ 関西人気質に大王をいかにアピールするか ■- 土井 善弘(会員No.191)
自転車に乗り始めて1年半。短期間ではあるが、サイクリストを観察している
と、おもしろいことに気がつく。人それぞれ くっきりはっきりと好みがある。
日頃の走るコースに如実に表れている。
タイプA:短距離レーサー
十三峠、ぶどう坂、鍋谷峠、金剛トンネルに頻繁に出没。
タイムは必ずはかり、人と比べて一喜一憂する。
わりとせっかちか? 決戦用ホイールなどへの投資を好む。
知らない所へ地図を見ながら、単独行動することはまず無い。
意外に同じ所ばかり行く。輪行は嫌い。車移動が好き。
ショップのチームに所属すること多し。
タイプB:ロードバイクのかじりさし
かっこよさに惹かれ、ショップのすすめるまま、ロードバイクを購入。
定番自転車道を走り始めるものの、すぐに飽きる。
基本的に体力がないので、100km以上 特にセンチュリーラン
などと聞くと 完全に他人ごとと思う。
ファッションとしてのローディか。
ここまで書いていたら、突如 行きつけのショップのにいちゃんの言葉を思い
出した。朝から一日 自転車乗ってくれる人が、少ないんや・・・
そーかそーか。8時間はいるよ。一日あけてね。を大前提にすると、皆さん
そこまで出来へん。忙しい。つきあいきれへん、ということになるのか。
ウーン、ヨシ。 半日コースや。
7時スタート、12時解散(午後はお好きにお過ごしくださいませや)
距離じゃなく時間や。パッパッとした感じが大事や。そーいえば、嫁にもよ
く言われる。「普通の人は、朝から晩まで自転車に乗って、その上、全国各
地の大会にも参加するのは、無理。ひまじんやないとなぁ。」
そーか、我々は偉大なるひまじん集団なのだ(パチパチ)。せっかち関西人
には、長距離からイメージするのはネガティブばかり。半日でもココマデ遊
べるロードバイクのご提案。このコンセプトは、いかがか??
12時解散OK、12時からの参加もOK。こーすれば、受けやすいのでは。
フルコース ドーンでなくて、バイキング形式や。お好きなところを、お好き
な時間で(制限時間ありや)皆様のご意見いかがなものでしょうか?
----------------------------------------------
■ 手の小さい方へ シフターの多様性を考える ■--
辻本誠氏(ゲスト)
※※※キャファ通信2291号から
今はデュアルコントロールレバー(STI)が主流で、kijafaで販売する自転車
の9割以上もSTI仕様です。
小柄な人や女性、子供など、手の小さい人は、ドロップハンドルを使えない
場合が多く、STIレバーのレバーに指が届かないので、非常に危険でもあり
ます。シマノからは少しレバーが手前にアジャストできるモデルもあるのです
が、実効はありません。つまり、このレバーを付けても使えるようになること
は稀なのです。
ポジションを調整できないのが最大の欠点ですが、ブレーキングも難ありで
す。強く握れないので、ダウンヒルは恐怖です。雨でも降ろうものなら、危険
度は数段アップ。
シフティングにも難ありです。特に、シフトアップ(小さなギヤから大きなギヤ
へ)は、レバーストロークが大きいため、深くレバーを押さなければなりませ
ん。数回に分ければよいのですが、不慣れな人には、けっこう難しいよう
です。
このような、身体的問題でSTIを使えない人ばかりではありません。二本の
レバーを操作して、シフトアップ、シフトダウンするのがダメだ、という人もい
ます。「左右×二本=4通り」の動きがあり、しかも、前後の組み合わせでギ
ヤレシオが変わる、という複雑なシステムを理解できないのですが、中高年、
女性、子供、障害者に多く見られます。
また、超ロング(ブルベなど)を走る場合、手がしびれて感覚がなくなる、あ
るいは指の力が弱くなり、レバーを操作できなくなります。
では、STIに変わるものは何かというと、バーエンドコントロールレバー
(バーコン)です。かっては、グリップシフターなど選択肢がいろいろありまし
たが、淘汰されてしまいました。ごくまれに、ロード用のディレイラーにマウ
ンテンバイク用のシフターを流用することもありますが、組み合わせによっ
て、正常に機能しないことが多いので、使えないと考えておいた方が無難
です。
バーコンは、名前の通り(写真)ハンドルバーの後端(あるいは先端)に装着
するので、ブレーキレバーからは遠く、その点ではSTIより劣ります。
ここのところ部品の多様性が失われ、マイノリティーには、非常に使いにくい
ものになっています。フレームやハンドルバーは、オリジナル化で対応でき
ますが、機能部品のオリジナル化には、複雑な機構が大きな障壁になりま
す。何か有効な方法はないものか、と頭を悩ませています。
※※※大王事務局から
事務局も、ブルホーンバー+昔ながらの小振りのブレーキレバー+バーエン
ドコントロールレバーを愛用しています。ブレーキはばっちりですな。バーコン
のシフターもカチカチと節度ある動きなので、変速に違和感はありません。
あと、手のひらの親指と人差し指の間が痛くならない、といった副産物もあり
ます。
----------------------------------------------
■ 原野亀三郎氏の事故死を悼む ■---------
大海 健一(会員No.182)
自転車での日本一周を終える寸前だった原野氏がトンネルでダンプカーに
はねられ死亡したとの記事に接しおなじ自転車乗りとして誠に胸が痛む。
自転車で公道を走るのは本当に楽しいのか、自分に問いかける。相武トン
ネル(朝比奈トンネル)で大型トラックに追走されたときに感じた恐怖。R134
で右側スレスレを猛スピードで追い抜いていった白いベンツ。二ノ宮では路
地から飛び出してきた青い小型車。一歩間違えれば事故に至るさまざまな
場面が心に浮かぶ。
生きて帰ってこそ冒険というがこれらの危険を潜り抜けることが冒険か?
センチュリーランやブルベは完走することが目的で、その過程で遭遇するか
もしれない交通事故は必要条件ではない。いまさらながらサイクリングは本
当に危険なスポーツだとおもう。登山での滑落や、サーフィンでの漂流など
とは次元の違う危険と相乗りしていることを感じる。
事故に遭わないためには交通法規を守るだけでは足りず積極的な防衛を講
じる必要がある。最近ではジャージの大王様には申し訳ないが反射ベストを
着用している。諸氏の安全策もぜひ開陳ください。
ともあれ、原野氏のご冥福を祈るとともに、わたしは明日も自転車に乗る。
これが冒頭の答えです。
※※※大王事務局から
原野氏に合掌。無念であったことでしょう。
さて、防衛策としてこんなベストをお勧めします。
●ネイサン サイクリストベスト SBTM価格¥5,460
TEL&FAX 029-855-1309
アメリカ製品らしいセイフティグッズ入荷です!夜間走行用のセイフティベスト
です。360°可視性のある反射力と背面にLEDライトを装着しています
(150時間持続、ボタン電池交換可能)。
ポンチョスタイルでかぶるだけ、サイドはベルトでとめるので軽量で蒸れませ
ん、ほとんどのウェアの上から装着できます。これを着て走ればまずその存
在をアピール出来ること間違いなし。通勤ライドや夜間トレーニング、ブルベ
などまたランニングやウォーキングにも使用できます!
サイズ:フリー
-----------------------------------------------------
■ フロ・デ・リタイヤ ■---------------- 大王事務局
6月24日にデロ・デ・リタイヤ山岳ステージ(軽井沢〜草津〜志賀〜長野)を
強行した。参加者は真崎氏。家を5時に出て、朝イチの長野新幹線に乗れば、
7:30過ぎには軽井沢へ。近いですなあ。ひんやりした高原の空気。鳥のさえ
ずり声。シーズン前の軽井沢は、静寂に包まれている。気温17度。
8:00に軽井沢駅北口を出発。国道18号で中軽井沢へ。駅前の交差点を右
折。まず、一つめの峠である浅間越・峰の茶屋を目指す。中軽井沢の標高
が950m。ピークは1400m。初めは別荘地を直登。これがきつい。西武バス
の営業所をすぎると、道は、右に左にくねっていく。最高14%。やがて登坂
車線がいつまでも続く。正面に浅間山が大きく見え、この登坂車線が終わ
ると峠は近い。
1時間で到着。幸先がよい。峰の茶屋で道は左右に分かれる。左は西武系
の自動車専用道路。我々は右に行く。ここから約20kmは下りっぱなしであ
る。高原の中を矢のように走る。大変気持ちよい。箱根峠の下りに匹敵す
る、日本有数の気持ちよい下り坂である。
やがて、羽尾で国道144号にぶつかる。ここを右折。大津交差点に向かう。
角のコンビニで休憩。10:00出発。ここから草津まで標高差300m近く上
る。道路は、最初、川の流れに沿って進む。直登が多く、なかなかつらい。
途中、道路の左側にコンビニが現れる地点。ここがが死ぬほどつらい。その
先のカーブを左に曲がり、耐え難きを耐えると、やがて登坂車線も終わり傾
斜は緩くなる。草津運動茶屋公園道の駅で休憩。
10:50出発。草津の町はパスして、草津白根の上りにかかる。真崎氏は渋
峠の神様に呼ばれている、といって、至極快調である。事務局は、デロ
の悪魔がとりつき、既にデロデロだ。道路の勾配は一定で、それなりに上り
やすい。レンゲツツジが咲き、白樺林がきれいである。
頂上の草津白根は標高1800m。なかなかに長い。樹林を抜けるとロープウ
エイ乗り場がある。その先が、荒涼とした賽の河原地帯である。道の両側
は硫化水素ガスの噴出地帯であり、草木は生えない。「有毒ガス危険、
停車厳禁」とあるが、実に勾配がきつく、停車寸前である。一帯は、温泉特
有のあの匂いがし、道路脇のすぐ横からシューシューと本当にガスが出て
いる。あせる。
ここを抜けると、背の低い樹木や熊ザザに覆われた高山特有の景色に
変わる。右に左に道はカーブし、やっとの思いで草津白根にたどり着く。
12:15。ヤレヤレと和んでいると、ザァーと雨が降ってくる。本降りの雨で
ある。だれだ!いつの間に天気予報を変えたのは!
レストハウスに逃げ込み、上州名物ソースカツ丼を食すも、本降りである。
カッパも着たが、気温は7度で寒い。防水用にと持参したビニール袋で着
替え等をくるみ、13:00、いざ出発。日本国道最高地点2172mを目指す。
しか〜し、空気は薄く、血液はカツ丼の消化に回り、ちっとも力が入らない。
200m漕いでは、足を付く有様である。ハー、ヘー、ハー、ヘー。勾配はそれ
ほどでもないのに、実に情けない。また、晴れていれば、日本アルプスを初
めとする、すばらしい山岳展望が期待できるのだが、全ては雲の中。
あらら〜。
デロデロになりながらも、日本国道最高地点に到着。えっへん。13:30。
そこからちょっと下ったところが、渋峠である。この辺りの景色や雰囲気は
北海道の美幌峠に実によく似ている。オホーツクセンチュリーラン網走で通
過する、あの美幌峠である。まあ、よくここまで風景が似ているものだと不
思議に思う。
もうすぐ7月だというのに、道の脇には残雪が残る。本当はここで食事して、
バンザ〜イとなるところだが、それどころではない。寒くてしようがないのだ。
早々に下る。雨脚はますます強くなり、道路には小川のような流れができて
いる。左のガードレールの向こうは、数百メートル切れ落ちた岩肌の急斜面。
そっちへ転べば、まず助からない。かなり、ビビる。
その上、気温はここでも8度。5月の佐渡ロングライドより、もっと寒いっす!
用心にモンベルの自転車用ゴアテックス雨具を持ってきて大正解。上半身
はホカホカしていて、大丈夫。晴れていれば、ヤッホーと叫びたくなるであろ
う、志賀高原を淡々と下る。20分ほど下った蓮池で、やっと気温は14度。
ちょっと暖かさを感じる。段差や穴ぼこ、排水のためのミゾが切ってあったり
して、ダウンヒルは怖かった。晴れていれば、どうってことないのだろうけれ
ど。40分かかって湯田中に到着。
真崎氏と相談し、手足がしもやけ状態でもあり、もはやここでリタイヤ。風
呂に入って「解凍」し、湯田中駅から輪行で帰ることにする。これぞ、
フロ・デ・リタイヤである。コンビニで着替えや輪行袋となるビニール袋大を
調達し、長野電鉄の湯田中駅に隣接する楓の湯へ直行。泥を落とし、湯船
につかり暖まる。ヤレヤレ。
輪行の支度をして、16:02発の長野行き特急に乗る。何と車両は、小田急
ロマンスカーである。びっくり。前後に展望車を連結している。ただし、4両編
成に短くなったが。第2の人生に、田舎暮らしを選んだようである。
長野駅に着いてみれば、東急の田園都市線で使っているステンレスの電
車が止まっている。ここは長野か、家の近くの中央林間駅か?錯覚する。
あとは新幹線でびゅーんと帰宅。真崎氏はクルマをデポした軽井沢で下車。
夏合宿での再会を期する。ちなみに、軽井沢駅周辺にも、新幹線利用者を
当て込んだ駐車場があり、1日700円くらいで利用できるようだ。場所は
真崎氏にご確認ください。
※今回は、悔いが残るライドであった。そこで、晴れている志賀高原に行く
ぞ、デロを乗り越えてもう少しスイスイ走ってやるぞ。と再挑戦を決意!
梅雨の晴れ間をねらって出発。今度は軽井沢駅発ではなく、コースを短縮。
東京から上越又は長野新幹線で高崎駅乗り換え。7:25発の吾妻線万座
鹿沢口行き普通電車を利用。JR吾妻線の長野原草津口駅に8:50着。
9:15出発で。上記レポートの大津交差点近くが出発点。今度こそ山岳展望
を満喫するのだ。待っておれ!(ってなにを?)
-----------------------------------------
■ 分水嶺越え日本横断記 - 2007年5月 ■--
佐藤浩(会員No.186)
スポニチ佐渡ロングライド210の翌日から1週間の休暇を取っていた僕は、
のんびりと新潟をロードバイクで旅する計画を立てた。この旅行はまた、
分水嶺越え東京⇒新潟日本横断(僕の、人生やりたい事100、の一つで
あり、来年行う予定)の下見を兼ねてもいた。
当初予定は、ロングライド当夜は佐渡の宿に宿泊し、翌日は、小佐渡の
山々を軽くヒルクライムし赤泊へ行き、赤泊からフェリーに乗り、美味しい海
の幸を堪能すべく寺泊へ。そこで一泊。火曜日朝、弥彦神社回りで長岡へ
行き、長岡ラーメンと長岡名物イタリアンを食し、十日町でへぎ蕎麦を食べ、
直営保養所のある越後湯沢で宿泊。水曜日は、早朝に三国峠をヒルクラ
イムし、上毛高原駅で新幹線に乗り帰宅するという「食を愉しむのんびり新
潟旅行」を計画しました。
しかしである! 3日目は予定を大変更し、なんと越後湯沢から東京湾ま
で走りきってしまったのです。その新潟旅行&日本横断記です。例によって
長文です。お暇な時に、お読み下さい。
【伏線】
佐渡ロングライドを無事完走し終えた夜。大王の先輩である斉藤氏、兼定氏
と同部屋となり、美味しい佐渡の海の幸を堪能しながら、国東やさくら道など
各地の大会話で会話が弾む。斉藤氏は、なんと佐渡に来る前日、高尾から
糸魚川まで自走し(300キロ以上?)、出発2分前に直江津港発のフェリー
に乗車して佐渡に来たとか、びっくり仰天!
通常の人であれば、どちらかしか行わない事をなんとどちらもやり遂げてし
まったそうな。その根性と体力と脚力に脱帽。スキーをされていた斉藤氏
の脚は、確かに丸太棒のように太い!しかし、それ以上に鋼のような根性
をお持ちのようだ。大王には、このような方がいるんだと、改めて思った。
後から思うと、斉藤氏の「意思あるところに道あり」精神に感激した事と
佐渡を1周したんだと言う自信が、今回の横断を後押したようだ。なんせ
4月までは、100キロ漕ぐだけでヘロヘロになっていた僕なので。
【1日目】
前日の大会とは打って変わって快晴の朝。(苦笑) 窓外は遠くに大佐渡
の山々がはっきりと見える。波も凪いで、静かに打ち寄せている。あ〜今
日と天気が変わっていたら、と思いながら起床。朝食後、兼定氏と斉藤氏
と再会を誓って別れる。(斉藤さん、兼定さん、大会後夜を楽しく過ごせまし
た、本当にありがとうございました。)
さてその日は、赤泊発のフェリーで寺泊まで行くだけの予定。フェリーは
1日なんと2本しかなく、午後は15時台のみ。故に昨日の疲れを癒す為、
ゆとりぴあ真野温泉でまずはゆったり。そして身軽になる為、不要物は捨
て、2つのカバンのうち一つは、宅急便で自宅へ。デバッグ一つのみにす
る。その後、西田氏いわく「ケモノミチみたいな道しかない」真野⇒赤泊の
山道(苦笑)の峠越えすべくスタート。
昨日の疲れがたまっていたので、ともかくゆっくり登る。道は意外にも広い。
しかし傾斜はやはりそれなりにキツイ。途中で遠くに大佐渡の山々が見え、
眼下の町並みとあわせてかなりの絶景である。マイペースで漕ぎ続け、
やがて標高310mの梨の木峠に到着。「お〜案外早く峠まできたぞ」と喜び
猛スピードで下山。すると山間に集落が見え、もう直ぐ赤泊か?と思ってい
たら、またまた登り坂に。
これがきつかった。ともかくきつかった。脚もかなりキテいたが、もう登り坂は
ないと思い込んで安堵してしまっていたので、気持ち的に凹んでしまったか
ら。「もう歩いて登ろう、大会でもないし」との囁きもあったが、必死で登り
きって(このあたりになると確かに道は狭く、カーブもキツイ。が、ケモノ
ミチではなかったですよ、西田さん。苦笑)最後は、豪快にダウンヒル
を楽しむ。 気持ちよかった〜。
赤泊に着いて、またまた温泉へ。一人しかいなく貸切状態。江戸時代の御
座船のオブジェを横目にフェリー乗り場へ。そしてフェリーに乗船。1時間ほ
どであったが、横になって爆睡。 寺泊では、魚市場を見学した後、地元の
居酒屋で海の幸(のど黒の塩焼きが旨かった)を堪能し、自走して宿へ。
その途中、左手にみえる夕陽が美しく、思わず立ち止まる。真っ赤な大きな
太陽が海に沈むホノルルの夕陽も大好きだが、海を挟んで遠く佐渡の山々
に沈むこの地の夕陽も最高であった。陽が沈みゆく佐渡の島を遠くにみな
がら、しみじみと、「昨日はあそこを必死で走っていたんだな〜」と思う。
暮色の空間と時間を寸暇愉しむ。そして、その夜はまたもや爆睡。
【2日目】
2日目も快晴の朝。宿を7時に出て、まずは越後国一宮である弥彦神社へ向
かう。弥彦神社までは片道30キロのドライブ。追い風の中ガンガン飛ばし
45分で到着。朝露が残る弥彦神社は誰一人無く、静寂が境内を覆っている。
厳かな気分になり、家族の健康を祈る。お守りを買いたかったが、まだ開社
前。諦めて帰ろうとしたその時巫女さんと遭遇。無理を言って直ぐに開けて
もらい、珍しい黒色のお守りをゲット。(なんとこれがカミサンへの唯一の
お土産になるとは、この時は露知らず)
幸先よいスタートに気をよくして、向かい風にも関わらずガンガン飛ばし寺
泊に戻る。 戻ったのは、9時過ぎ。そうでないと魚市場が開かない為。
お刺身を買おうと思ったが、輸送費と梱包代が高く、敢無く諦める。しかし、
焼き魚を買ってその場で食べる。美味しかった。ビールが欲しかった
苦笑。
10時に寺泊を出発し、日本海を見納める。追い風に乗り、長岡目指しガン
ガン飛ばす。新潟と言えどもこのあたりは平坦で、高い山々ははるか彼方。
信号が無く直線道路が多く、走りやすかった。11時半には長岡の
【青島食堂】に到着。ここのラーメンは旨いと聞いていたので、「麺食い」の
僕としては是非とも食べたかった所だ。噂にたがわず、あっさりスープと麺
がマッチして非常に美味しかった。その後、広島プロジェクトでの同僚(長岡
出身)が勧める【イタリアン】なる麺を食す為、大規模スーパーを探す。国道
17号を北上すれば見つかるかと思い走るが、見つからず、とうとう小千谷市。
あ〜イタリアンは逃したなあ〜と諦めていたその時「ベイシア」を発見。
早速イタリアンを注文。 焼きうどんの上にスパゲティのミートソースが。
見た目も味もジャンクっぽいが、僕は気に入る。
17号線は、交通量もトラックも多いが、歩道が広い為、自転車を走らせるに
は、それほど危険を感じない。故にそのまま17号を使って北上。六日町を
通る頃は、頂に白い雪が残る山々が近くに見える。そして魚野川は雪解け
の水を湛えて、後ろへ流れていく。午後5時。宿泊予定の越後湯沢に
到着。本日の走行距離140キロ。ここは標高400m地点で、ひんやりとし
た空気で過ごしやすい。直営保養所の豪華な夕食と広々とした温泉をゆっ
くり堪能し、9時には爆睡。
【3日目】
当初予定では、三国峠を越え、下った先の上越新幹線上毛高原駅で輪行
し帰宅する予定であったが、前夜予定を変更し、東京湾に向かって行ける所
まで行こうと決め、7時からの朝食をキャンセルしお握りをつくってもらい、
5時に保養所を出ることにする。
早朝5時。 冷気を含んだ朝霧が漂う中、17号線を登り始める。通り過ぎ
る車もほとんどない中、ひたすら上へ上へヒルクライム。前日までの疲れも
なく快調に上り、途中の真っ暗闇のトンネルでは怖いおもいもしたが、
火打峠・苗場スキー場を過ぎ、1時間半後には三国峠(1084m)に到達。
ここが日本海と太平洋の分水嶺。故にここで新潟ともお別れ。峠から後ろ
を振り返り、「楽しい思い出をありがとう」と呟く。そして長い三国トンネルへ。
トンネルをくぐるとそこは雪国、ではなく、なんと猿の国!?猛スピードで
下っていると、なんと猿が!猿が道路にいる。危ない!思わず手が痛くなる
ほどブレーキをかけ、猿も危険を察して走り去っていく。よかった〜ぶつから
なくて。そう、ここはその名の通り「猿ヶ京温泉」!(苦笑) 辺りを見渡すと、
あちらこちらの木に猿が、集団で屯っている。「猿横断の交通標識が欲しい
よぉ〜」と思いながら、スピードを落とし、注意してダウンヒルする。
三国峠を越えると、道は基本的に下り坂。疲れた脚を休憩させながら、
沼田・渋川を過ぎ前橋に到着。ここで利根川を下るから荒川を下るか随分迷
うが、最短距離でたどり着きたかったので、荒川サイクリングロード(SR)を使
うことに。
実はこの日は気温が30度を突破した暑い日で、しかもこの辺りは「上州の
空っ風」で有名なくらいの灼熱地帯。 直射日光とアスファルトからの照り返
しを熱気を受け、大汗をかきながら走る。トラックが恐い17号線のバイパス
をひたすら走り、深谷市に到着。ここで「ぶっかけうどん」と「ざる蕎麦」を食
す。暑い日はこれに限る。ほんと旨かった!
その後第一目的地である熊谷に2時に到着。「ここからは荒川に出て、サイ
クリングロードを河口まで一直線。 トラックもいないし、楽チン楽チン」と思っ
ていたら、なんと舗装道路ではなく、砂利道。それでも1キロくらいは我慢
して走ったが、遂に諦め、自転車を担いで堤防を降りる。そして一般道へ。
しかし道に迷い、迷走につぐ迷走。この辺りが第一のヘロヘロ地点。体力的
にも精神的にも疲れていた状態。何よりも背中に担いだデバッグが2日間の
走行で、肩にずっしりきてかなりの負担となっている。「もうここまでくれば充
分だろう。最寄り駅に行って、輪行して帰ろう」と弱気になった心に悪魔の囁
きが。それでも「どうしても横断したい」という気持ちが打ち克ち、踏ん張って
また走り始める。
大宮を過ぎ、東京都内にはいる。この辺りは、荒川マラソンで見慣れたコース。
お〜ここまで来たか〜と懐かしく思いながら徐々に河口へ。しかし!SRが東
からから南へ向かい始めると、猛烈な海風が思いっきり正面に!最初は踏
ん張って漕いでいたが、徐々にペースダウン。どんなに頑張っても時速20
キロも出ない。しかも辺りは暮れなずんでいく。疲れ果て水門で一息つき、
ゆっくり水分補給。河口まで残り10キロ少し。そこから逆風の中、最後の力
を振り絞って、ともかくペダルを漕ぐ。目線はほとんど真下。完全にへばり状態。
幾つもの橋をくぐり、とうとう河口が見え始め、そして遂にゴール。夜7時。
暗闇となった東京湾に向かって雄たけびをあげる。「やった〜!」と。少し
ウルウルくる。
火曜日の朝10時に寺泊を出発してから32時間。2日間の総距離380キロ!
4日間の総距離660キロ! なぜか佐渡ロングライドよりも、日本横断のほ
うがより達成感を感じる。まさかこの旅行中に日本横断するとは思ってみな
かったが、やり遂げた自分に大満足。これで「人生やりたい事100」の一つ
がまたまたクリア!佐渡の人の温かい応援、米どころ新潟の美味しいお握
り、大王の皆さんとの楽しい会話。大満足の佐渡・新潟旅行であった。
大王の皆さん、本当にありがとうございました。
-----------------------------------------------------
■ 子どもじゃないんだから! ■
大王事務局:
サイクルモード出展ができそうです。
脚力があってもダメ、自転車がよくてもダメ、完走に向けた準備と戦略が決
め手になる。センチュリーライドやサイクルマラソンはサイクリストの総合力が
求められる、奥深いスポーツだ。殺気だって競わなくても、自転車遊びは楽
しいぞ。
このことを多くの人に知ってもらいたい。ついに、この長年の夢が実現します。
多くの方々のご助力に感謝。
宮内氏(八重洲出版):
今回の佐渡は、まさに平本氏が提唱する「サイクリストの総合力が求められ
る、奥深いスポーツだ」が問われました。小生はこれを「サバイバル能力」と
呼んでいます。
雨も降った、寒かった。
この状況に対して、小生の知人は前夜祭の日に、女性用パンティストッキン
グを購入して乗り切りました。また別の奈良から来た知人は、モンベル社の
厳重なゴアテックス製雨具を携行したので何の問題もなかったとのこと。
ところが、大会後に寒い(ピンポイントの天気予報サービスは全国どこでも
利用可能、ブースで防寒具を販売)、坂がきつい(各上り坂の最大こう配を
地図に記載)の事前情報がなかったと、市役所にクレームの電話をかけて
きた人がいる。
ブルベの関係者も嘆いていますが、サイクリングは自己責任、必要な装備
は携行するという、常識が通じない参加者が増えています。こういうサイク
リストとして自立していない「イベントライダー」の意識改革のためにも、ぜ
ひ貴会のブース出店を実現・成功していただきたいと存じます。
---------------------------------------------------
■ 下り坂で、安定してカーブを曲がる方法 人呼んで足裏集中法 ■
オートバイ乗りの友人に「オートバイでは、コーナリングするときに体のどこ
に意識を集中させているのか?」と尋ねたことがある。意識というと難しい
が、要は、コーナリングしている最中、体のどこでバイク+自分をリードして
いっているかということ。
答えは「人によっていろいろだろうが、一般的にはヒザと腰」だった。カーブ
では、アクセルを開けつつ、外に膨らもうとするバイクを傾ける。後のタイヤ
に駆動力がかかっていて、それを中心軸に曲がっていく感じだという。前輪
をハンドルでコジるのではない。そして、カーブ内側のヒザと腰でバイクの
傾きと進路(後輪の進む方向)をリードしていくらしい。
では、自転車はどうすれば? 神奈川練習会の名物、ヤビツ峠の下りは非
常にテクニックを要する下り坂だ。ブラインドコーナーあり、高速コーナーあり、
ヘアピンカーブあり、コーナーの途中でさらに曲率が変わるコーナーもある。
ここで、昨年から、ヒザか? 腰か? 肩か? と、自転車でなめらかにコー
ナーを曲がるコツを探してきた。
結局、一番安定して曲がれる方法は、カーブの外側の足の足裏を意識する
ことだった。カーブするとき、ペダルが路面をこすらないよう、クランクを回し
て外側の足を下側に。内側の足は上側に。と習ったはずだ。そのとき、下に
した外側の足の足裏を意識する。そして、この足裏が道路のどこの場所を
通っていくか、それを感じながら下るのである。コーナーの曲がりがこれくら
いだから、足の裏が、このあたりを通っていけば、外へはみ出したり、内側
に寄りすぎたりしないな。そのように足の裏の進路を見通しながら曲がる。
いってみると、足の裏が路面をこすっていくと仮定して、ああ、あそこをこす
りながら通るナ。と読み取る感じだ。
自分にとっての変化だが、車線の幅が広く感じられ、コーナーのインから
アウトまで、自在に位置取りができるようになった。特に、自分も含め、
皆さん右コーナーが不得意のはずで、ついつい、左外にはみ出すことを嫌っ
てセンターライン沿いを曲がってはいないか? そこに、大型バスがきたら。
下手をすると正面衝突でお陀仏である。
この右コーナーで、車線の左いっぱいに沿って、なめらかな曲線を描いて、
曲がっていけるようになった。下にした左足の足裏を車線の左端に沿わせ
て曲がる。そういう感じである。左カーブはもともと怖くなかったが、これで、
峠の下りが右に左に、ワクワク楽しめるようになった。足裏への意識が集
中することで、体全体の緊張もほぐれ、下り坂途中でのアクシデント(穴ぼ
ことか段差、人の飛び出し、クルマの車線はみ出し)にも、以前より余裕を
持って対処できている。ブレーキも、減速するためというよりは、足裏を行
きたいところへ持っていくためのスピードコントロール用に使う。そういう
使い方に変化した。何より下り坂で肩が凝らなくなった。これも収穫の一
つである。
足裏健康法ならぬ、足裏集中法。一度、安全な下り坂で、お試しください。
お試しの際は、くれぐれも事故のないよう、速度と進路に御注意ください。
------------------------------------------
■ ツールドおきなわ 「勝手に本島1周2日目コース」は許されるか? ■
ツールドおきなわの本島1周サイクリングは、実にすばらしい。特に1日目
に待ち受ける、やんばる。アップダウンの厳しさや日本離れした自然景観。
暑い。そして苦しい。でも、それを乗り越えて1日目の宿舎に戻れば、「あ
の亜熱帯の大自然の中を、自分の力で走り抜いたんだ。」叫びたくなるくら
いの感動を味わえる。
それに引き替え、2日目。市街地走行なのでやむを得ないのだろうが、1日
目ほどの感動がないのも事実。かつては、名護の手前でビーチに全員が
集まり、そこから名護市民会館まで全員一列のリエゾンでゴール。
やったねー、みんな! そして、全員で舞台へ呼ばれ、壇上で代表者が大
会会長から完走証を受け取る。会場から拍手を受けて、自ら、しでかしたこ
との大きさをかみしめる。みたいな盛り上がりもあったのだが。
が、今や見る影もなし。本島1周の1日目参加コース設定などは、まさに
その証左。レース参加者にも、ヤンバルを味わってもらおう。という具合で、
そちら方面ばかりが充実し、サイクリング部門、特に本島1周やMTBツアー
を続けていく意思が薄らいでいるのでは、と私は危惧している。かつては、
1日目の夕食は、宿舎の前庭でのバーベキュー。ともにビールを酌み交わし、
知らない人ともうち解けて、1日の激闘を振り返る。南国の夜風に吹かれてい
ると、地元の人が三線を持ち出し、みんなで大合唱。なんて、こともあった。
と、文句ばかり言っていると、町内の鼻つまみ者であるイヂワル親父になっ
てしまうので、こちらから、動いてしまおう。題して、「勝手に本島1周2日目
コース」。ただし、よい子はこれをマネしてはいけない。まずは、本来の本島
1周コースに参加して、基本コースの良さを味わうべし。
さて、へそ曲がりや、イヂワル親父、はぐれ者は、こう動く。まず、大会申し
込みは、「本島1周1日目だけ」にマルをする。宿舎は、大会前日の金曜日
夜から土曜、日曜までの3泊分を全て名護市内に取る。ここがポイントで、
輪行袋や余分な着替えなどは、宿に置いて、身軽に走るのだ。
で、大会1日目の土曜日は、名護の宿を出て、またその日のうちに同じ宿
に帰るのだから、大会主催者のトラックに荷物は預けない。いわゆる日帰
りサイクリングとなるので、身軽にスタート。本来コースを堪能しよう。走り
終えて、喜瀬ビーチにゴールしたら、名護の宿へ自走で帰るのだ。そして、
軽く飲んだら就寝。翌日も行程は長い。
翌日日曜日は、レース本番。この騒動に巻き込まれないよう、町はずれの
「AWハンバーガーショップ」の向かい、コンビニに集合し、ここから「勝手に
2日目コース」スタート。スタート時刻は午前6時か?早いほどよい。この日
も道中長いから。58号線を南下し、許田で左折。東海岸の宜野座に向か
う。宜野座に出たら、右折して329号を石川へ。このあたり、本来の本島1
周と同じコースなので、コソコソ走る。
石川警察署の前、赤崎1丁目の交差点を右に曲がり、栄野比交差点で左
へ。ここで、本来のコースとお別れ。海中道路を目指す。県道8号で勝連に
向かい、やがて、海中道路へ。渡りきった平安座島で折り返し。とりあえず
ここまで50km。
引き返したら、勝連から中城の市街地を通り、沖縄県総合運動公園を通過
して、渡口交差点を左折。再び、本来コースに戻る。またまた、コソコソ走る。
ひたすら走って、与那原交差点に突き当たる。本来コースは右へ行くが、
イヂワル親父は右折する。知念半島に向かうのだ。331号を走り、知念郵
便局を目指す。ここまでが通算100kmである。
さて、休みを取ったら、再スタート。すぐ先の南城市役所知念庁舎の先で右
折。山側に入り、自衛隊駐屯地や沖縄刑務所を経由して走る。この山側に
入るルート上にある「ニライ橋」と「カナイ橋」という2つの橋を通過する。ここ
が、いま話題のビューポイントなのだ。大きくカーブしていく(当然上り坂だ
が)この2つの橋から、ド〜ンと広がる南シナ海、そして、沖縄の信仰の島と
して知られる久高島が望めるのだ。眺めは相当いいらしい。
この「ニライカナイ」というのは、沖縄の言葉で「理想郷」とでもいうもので、
遠く東方にある生命や豊穣の根源の場所だと考えられている。それが橋の
名前に付いているのだから、やはり、一度は通ってみたいものである。
山坂に苦労したら、再び百名から331号に戻る。知念局から20kmで摩文
仁にある平和祈念公園に到着する。ここまで通算120km。スタートから7時
間弱というところか。平和の礎(いしじ)を見学し昼食を取る。戦没者の名前
を刻んだ石版がどこまでも続く有様に、圧倒される。
再スタート後、331号で糸満を目指す。このあたり、道は狭く、運転マナー
は悪く、危険がいっぱい。豊見城市役所で左折。新しくできたショッピング
街「あしびなー」を通過。バイパスで、那覇市内へ向かう。那覇港を見て明
治橋を渡れば、那覇市街。このあたりで本来コースに合流するので、再び
コソコソ走る。市街では、クルマにゃ、もう、要注意。自転車がクルマと併
走する、なんて概念、ここにはないんですから。ぼんやりしていると、左折
するクルマにあっという間に巻き込まれてしまう。
58号を進み、本来コースが左折する牧港交差点をこちらは直進。次の大
謝名交差点を右折する。やはり、普天間飛行場がどんなものかは見ておく
べきであろう。大謝名交差点までで通算150km。1日目よりもきついね。
右折して、330号に出たら、左折。宜野湾市役所を目指す。瑞慶覧交差
点で左折して、再び58号に戻る。58号に出たところが北谷交差点。
ここまで、通算162km。センチュリーランを越える。
58号で嘉手納を越え、読谷の伊良皆交差点で左折、米軍の通信基地を
見ていこう。ゾウの檻とはよくいったもの。巨大なオブジェだ。ぐるっと
回って恩納村で再び58号に合流。ここまで、通算180km。あとは、ひたす
ら58号を北上し名護を目指す。追い風ならいいけれど、ここで向かい風だ
と、もうダメ。我慢の道中になる。
やがて、名護湾越しに名護の町が見えてくる。見えてくるが、なかなか遠い。
遠いが走るしかない。すでに、本来の本島1周コースの人たちはゴールして
いるだろうし、レースの表彰式も済み、豚の丸焼きはなくなり、オリオンビー
ルは飲み尽くされ、抽選会も終わっているころだ。でも、私(ないし我々?)
は、沖縄を存分に見聞したのだ、そういう気持ちで満たされるだろう。
やがて、名護の町に入り、誰もいなくなった名護市民会館にゴールするのだ。
2日目通算210km。見学しながらだから、最低12時間はかかるだろう。
各自、宿に戻り、シャワーを浴びる。そして、本来コースを走った仲間が待つ
居酒屋やコソコソと合流するのだ。オリオンビールのうまさは、かつてないも
のとなるだろう。
と、ここまで、記したが、一つ引っかかりがある。大王7原則に反し、主催者
への礼を失するのではないか、という危惧だ。2日目コースの途中、突然現
れる謎の大王軍団。参加者なのか、どうなのか、判然としない者達が、勝手
にコースから外れて走っていく(と、主催者からは見える)。いいのかなあ、
迷惑かなあ。悩みは深い。皆さんはどう思いますか? ゼッケン付けていな
いから、許してね。で、許してもらえるのだろうか。
--------------------------------------------------------
■ 熱中飴 ■
大阪府豊中市浜2丁目に井関食品(株)という手作りの飴を作る会社があ
る。猛暑の夏に向けて、ここの商品が注目されている。
その名も「熱中飴」。建設会社とともに共同開発した飴で、その特徴は、ず
ばり、たっぷり練り込まれた塩とクエン酸である。この成分が外の工事現場
などで働く人の熱中症予防に効果を発揮するという。
商品の紹介では、
「熱中症対策には、水分補給と水分の0.1から0.2%程度の塩分摂取が
一番いいようです。『熱中飴』
はその補給にというご要望で、建設会社の
かたと何度も試食を繰り返して商品化されました。運動、作業でがんばっ
ている体に心地よい塩辛すっぱさを!是非お試し下さい!!!」
とうたっている。
さすれば、これからの時期のセンチュリーライドにもぴったりである。どなたか、
この飴の効果を実験してみていただけないだろうか? 効果ありとなれば、
夏合宿にも調達したいものだが…。
-----------------------------------------------------
■ 大先輩に感謝状 ■---------------- 服部 洋介(会員No.40)
こんにちは センチュリーランを走る会並びに大王東海の誇る大先輩の杉村
富治氏が「粟ヶ岳の自転車登頂300回」で感謝状が送られ、先日朝日新聞
に載りましたのでお知らせします。
杉村氏は78歳ですが、以前から練習コースは「粟ヶ岳」の周回コースと聞
いていました。雨の日以外は1日100km以上走り、毎月2000km以上
走っているそうです。杉村先輩と走ったことがある方は知っていますが、長
距離走での持久力と登りの馬力は、全然年令を感じさせません。
「元気な限り粟ヶ岳に登り続けたい」という大先輩を、若い皆さんはぜひ見
習ってください。(朝日新聞 静岡版 2007.5.31)
-------------------------------------------------------
■ 膝痛にグッドニュース、かも? ■----------- 鈴木 滋(会員No.149)
5/20
神奈川ゆっくり長距離練習会に参加の皆さま、スローペースメーカー
におつきあいいただきありがとうございました。帰りの境川だけ少しアゲンス
トの風でしたが、他は絶好のロングライド日和で、とても楽しかったですね。
大海さんのネームプレート作戦も大当たりでした。
ところで膝痛持ちの皆様に、ちょっとうれしいご報告です。
私は10年以上前にスキーで膝関節をいため(高原骨折という、膝関節の軟
骨面の粉砕骨折です)して、腰骨の移植とか半月板全切除とかで3ヶ月ほ
ど入院してました。その後、リハビリ後に普通に歩けるようになっても、関節
に力がかかるジョギングとかテニスとかスキーはダメ、と医者に宣告され
て運動不足(ゼロ)状態でした。
また、関節に常に鈍痛というかシクシクとした痛みをひきずっていましたが、
疲れた時とか寒い時はとくにつらいですね、これは。医者によれば、軟骨の
ダメージ+加齢(58)に依る変形性関節症です。
3年ほど前から自転車をはじめたのですが、とくに痛みが軽くも重くもならず、
こんなものかと思いながらも、時々は市販の「ヒアルロン酸」「グルコミサ
ン」
などを試しましたが、まあ、改善はなかったです。
ひと月ほど前に、ほんとにたまたま、薬局で眼についたゼリア新薬の「コン
ドロイチンZS」という錠剤を買って試してみたところ、2週間ほどで日頃の痛み
を感じなくなりました。その勢いで20日の練習会に臨んだのですが、あの
結構な登りの後にも特に痛みは発生してません、調子にのっていつもは禁
じ手のダンシング等もしてみたのに。それにロングライドの後にあった手首の
ちょっとした痛みも今回は出ていません。
薬局にこんな効果があったけど、と話したら、「健康食品」として売られてい
るサプリは正直なところあまり効果は期待できない、上の製品のように「医
薬品」として販売されているものでないとダメでしょうね、とのこと。なんだ
そりゃ?
医師にヒアルロン酸について聞いたら、「まあ眉唾ですね、効けば医療用で
使われてますよ、でもあれだけ宣伝しているところを見ると10人に一人くらい
は効く人がいるのかも」とのこと。何ですか、それは??
コンドロイチンは体細胞の中でも大型の細胞で、房のようになっていてその
間に水分や酸素や栄養分を蓄え、外的ショックに対応したり軟骨を破壊す
る酵素の
働きを抑えるものだそうです。まあ、膝痛の原因もいろいろでしょう
から誰にでも効くかどうかわかりませんが、外傷や使い過ぎ加齢などで軟骨
が痛んでいる方にはお試しいただく価値はあ
りそうです。もちろん私はゼリ
アの回し者ではありません。
あとは、筋肉痛。なんとかなりませんかね? え、練習しろって?
ごもっともさまです。
------------------------------------------------
■ 佐渡汽船と船内放送 ■------------- 大王事務局
佐渡ロングライドへ行ってきた。今回は船の旅が楽しめるとあって、ドキ
ドキわくわく。行きは、奮発して1等(3千円)に。とはいえ、じゅうたん敷きの
部屋に1人一畳見当で15人が入る。プライバシーなどお構いなし。指定さ
れた番号の席(場所?)に毛布が半折りに敷いてあり、枕1個と掛け毛布
が1枚つく。毛布をかけて横になる。2等(2千円)は満員で、横になれず、
ずっと体育館座りだったというから、それでもマシか?
同じ1等でもイス席
は、どうだったのだろう。
旅情を満喫しようと、ワクワクしていたら、「席を詰めろ」「ゴミはここへ捨て
ろ」「売店ではこういう物を売っている」「上等席への変更はこうしろ」「おお
さど丸の性能と安全性」「出発時刻のおくれ」「何とか岬を回り込んだ、あ
と30分で両津港着」などなど、ずーっとずーっと、船内放送が果てしもなく
続く。挙げ句の果てには「佐渡おけさ」。そんなの知ってるワイ。
もう、旅情ぶちこわし。なんだか、校則がウルサイ学校の校内放送で、生活
指導の先生がマイク握っているみたい。ええい、静かにできんのか〜。
で、帰りは、ジェットフォイルを試してみた。フェリー2等の3倍、6千円である。
船内はほとんど飛行機といっしょ。座席に腰掛け、シートベルトを締める。
船内放送は圧倒的に少なく,「シートベルトを締めろ」「本船の紹介」「航路
上の天候と波のうねり」等、せいぜい飛行機並み。これは許せる。
両津港内を出るやいなや、時速80kmで走る。揺れは小刻みにあるが、船
のそれよりも周期が短く、新幹線の走行中の揺れと同じようである。飛行機
のエンジン音のような「キーン」という音が船内に響くが、さもありなん。機
関や走行装置は米国ボーイング社製なのだそうだ。酔う気配は感じなかっ
た。衛星放送のマリナーズの試合を見ているうちに、あっという間に新潟港
へ。
値段を取るか、船内放送がない方を取るか、佐渡へ行く方はよくご検討を。
-------------------------------------------------------
■ 最近導入した自転車長距離グッズ ■------- 真崎 史嗣(会員No.23)
いよいよセンチュリーランの季節到来です。シーズン前から、いろいろな自
転車長距離走グッズを購入しましたが、特に効果があると思ったものをご
紹介します。
1.アンダーアーマーのアンダーシャツ
自転車走のアンダーシャツは、長時間・さまざまな環境の変化に耐えうる性
能が必要です。そのためパールイズミなどの自転車専用のアンダーか、流
用する場合山岳用のアンダーが定番でした。
しかし今までのアンダーウェアは汗の処理について満足いくものではありま
せんでした。さらなる快適性を求め、スポーツ店でアンダーアーマーというブ
ランドのアンダーウェアがあり、以前、岩崎氏が着ていたのを思い出し、クー
ルギアシリーズを試してみることにしました。
着用感は体にピタリとしており、襟首や袖口まで体に密着しています。この
密着度が汗を吸い取り発散させます。胸やおなかも冷えずいつまでもさらさ
ら感が続き大変快適です。宣伝文句で第二の皮膚とありますが、まさにそ
のとおりです。野球などのアンダーシャツに使われているのも納得です。
先日も 川越〜直江津 270Km でクールギアシリーズの長袖を大王
ジャージの下に着て試してみましたが、アンダー一枚とジャージの組合せで
早朝4時から午後6時まで快適に過ごし、ゴールしたときにもウェアは乾い
たままでした。
2.ファイテンのチタンテープ
ロングライドに起因する膝、肩、腰の違和感が慢性的にあり、今まではマッ
サージに通う、低周波治療器を使うことで対策をしていました。ファイテンの
名は高橋尚子選手のスポンサーということで知ってはいましたが、職場の
近くにファイテン直営店があったので、覗いてみることにしました。
直営店では簡単なデモを実施しており、小指一本で水の入った2リットル
ペットボトルを持ち上げるというもの、最初試したときは小指がプルプル震え
た状態で持ち上がりました。その後腕に「ファイテン加工」とやらを施した布
をかけて再度持ち上げてみると、小指がプルプル震えずに持ち上がります。
布を外すとまた震えます。布の中にチタンを織り込み、筋肉に命令する生体
電流を整えるのだそうです。
早速チタンのテープを購入し、いつも違和感が集中するスポット、コリが発生
するスポットにあらかじめ貼って自転車に乗ると、いつもより踏める感じがし、
しかも終わったあとも疲れを残しません。東洋医学的な発想で、西洋医学
的には理解不能ですが、自分的には有意な効果があるようです。
またスポーツ前以外にも、疲れた後の回復にも効果があるようで、疲れたと
きは同様のチタン含有加工のしてあるアンダー&タイツを寝巻き代わりに着
用しています。
自転車の中で最重要パーツはエンジンたる体です。そのケアとチューンナッ
プに労力を惜しまなければ、楽しい自転車生活が送れることでしょう。
------------------------------------------------------------
■ 「さくら道」の思い出 ■--------------------
高橋 誠(会員No.174)
先日の「さくら道」、夢のような2日間でした。家に帰って、またいつもの現
実の日々に戻っても何か熱に浮かされてるような気が。2日間の自転車
三昧、同じ趣味趣向の仲間達とのライド。同じ道を走り、同じ釜の飯を食い、
たったそれだけなのに何かが違う。
その不思議な一体感の答えを探し求めて、会社での昼休みにWebで
「さくら道ネイチャーサイクリング」を検索する。すると何件か、ヒットした。
いずれも過去の大会の記憶だ。1996年辺りから2000年辺りまで地元
の自治体が主催で行われていたようだ。もちろん「さくら道ネイチャーラン」
と共催であったみたい。いつしかネイチャーサイクリングは無くなりネイ
チャーランは有名になった。
当たり前なのだけど、今回の「さくら道」はまったく同じコース、おなじ宿泊
地。走ってる最中、何故だか「頑張って〜」という声援やコンビニで「頑張っ
て下さい」との声を聞く。まあ目立つ色のビブスのせいかな〜と思っていた
ら、過去の大会の写真を見て驚いた。なんと同じようなビブスを着て走って
る!偶然にも途中で寄り道した道の駅「福光」がエイドになってる!応援し
てくれた人達の記憶の中にはまだネイチャーサイクリングは残っていたん
だ。そう思うと何だか嬉しくなって、また来年もあの道を走りたい気持ちが
湧き上がってきました。
この「さくら道 」一生の思い出の一つになりそうです。
※※※大王事務局から
新しい伝統をわれわれの手で。あと、事務局がぜひとも復活して欲しいの
は「別府〜湯布院〜阿蘇〜菊池〜」をつなぐ「九州横断センチュリーラン」。
今はなき(倒産したと聞きましたが)杉の井ホテルの駐車場を出発し、阿
蘇くじゅうの山並みを走り抜けて、熊本郊外の菊池温泉にいたる大会でし
た。
■ You Raise Me Up ■------- 峯尾 真一(会員No141)
さくら道では渡邊さんを初め幹事の方々には大変お世話になりありがとう
ございました。皆さまが居てくれたからこそ安心して思い切り走ることがで
きました。そこで感謝の気持ちを込めてトリノオリンピックで金メダルを取っ
た荒川静香選手がエキシビションで使った曲、"You
Raise Me Up"を捧げ
たいと思います。
You Raise Me Up
When I am down and, oh
my soul, so weary;
疲れ果ててこれ以上ペダルを踏めそうもない時
When troubles come and my heart
burdened be;
雨の中でパンクして心の重荷で坂が登れない時
Then, I am still and wait here in the
silence,
私はここでしばらく休んでいよう
Until you come and sit awhile with
me.
あなたが来て、そばに座ってくれるまで
You raise me up, so I can stand on
mountains;
あなたがいれば立ち上がれる。高い山にも登っていける
You raise me up, to walk on stormy
seas;
あなたがいれば立ち上がれる。嵐の海も進んでいける
I am strong, when I am on your
shoulders;
私は強くなれる。あなたに支えられて
You raise me up: To more than I can
be.
あなたがいれば立ち上がれる。本当の自分より強くなれる
There is no life - no life without its
hunger;
走り続けても飢えを満たすことはできない
Each restless heart beats so
imperfectly;
いつでも心休まらず鼓動も乱れる
But when you come and I am filled with
wonder,
でもあなたが来て、私が不思議な感動に満たされる時
Sometimes, I think I glimpse
eternity.
時に永遠にペダルを踏み続けたいと思う
You raise me up, so I can stand on
mountains;
あなたがいれば立ち上がれる。高い山にも登っていける
You raise me up, to walk on stormy
seas;
あなたがいれば立ち上がれる。嵐の海も進んでいける
I am strong, when I am on your
shoulders;
私は強くなれる。あなたに支えられて
You raise me up: To more than I can
be.
あなたがいれば立ち上がれる。本当の自分より強くなれる
■ スチールフレームに惚れ直しています ■--
古川 正幸(会員No.22)
少ない余暇をやりくりして家庭奉仕の合間に走っている小生ですが、
昨年秋からスチールフレーム(ボッテッキアとチネリともに80年代中期製)
で再び走り始めました。スチールフレームには先人の知恵がぎっしり凝縮
されているかのようで、走り味が自然で乗り味が素敵です。平地と向かい
風には理想的です。時間があれば「鋼鉄自転車」ブログでも立ち上げたい
くらいです。
ただし小生は旧車マニアではないので、郷愁のカンパの○○等の旧コン
ポーネンツには関心がないのでパーツ選択は実用性を優先して最新のも
のを使っています。スチールフレーム+最新のWOホィール+タイヤ+
ブレーキの組み合わせはなかなか侮れないですよ。
※※※大王事務局から
山と渓谷社が発行する雑誌「自転車人」に大異変が起こった。最新号で、
な、な、なんと、アルプス自転車工業の追悼(?)振り返り特集が組まれて
いるのだ。加えて、日本のフレームビルダー特集第2弾も組まれている。
細山製作所の紹介なんて、自転車誌では10年ぶりくらいではないだろう
か? 極めてディープである。こりゃニューサイクリング誌のお株を奪う、
挑戦的な特集である。いったい何がおこったんだ?
で、内容は、10人ほどのアルプス愛用者が、その魅力を語るというもの。
異口同音に「実質的である」「スチールの重いフレームなのに、走りは軽く
疲れにくい」「自転車で旅するノウハウを教えてもらった」と述べている。
あの谷垣禎一氏も「このアルプスで嶺方峠や乙見山峠を越えた…。」
とひとかたならぬ好き者ぶりをご披露されている。脱帽。
そうなんだ。アルプスは自転車とともに、その「遊び方」もセットで売っていた。
独自の輪行方法を開発し、それに適した輪行袋まで売り出す。販売した自
転車すべてに対し、2年ごとにオーバーホールや点検を勧めるハガキを送
り続ける、自社製品に対する責任ある姿勢も見事だった。自転車で旅する人
の味方であり、実に頼りになる存在だったのだ。スチールの実用的なフレー
ムで、とてつもなく古くさく見える自転車だけれど、旅にはそれが一番だと熟
知していたのだ。われわれは、惜しいお店を失ってしまった。
-------------------------------------------------------------
■ ご当地グルメ クイズ ■
雑誌「旅の手帖」3月号によれば、次の通り
1 帯広・北の屋台(センチュリーラン十勝 開催地)
十勝の今を味わう食の常設見本市として、帯広市に「北の屋台」という屋
台村がある。長さ50mの通路にラーメンからワインバー、ブラジル料理ま
で18軒の個性溢れる店が並ぶという。
2 宇都宮・屋台横丁(国際レース開催地)
地産食材を使った料理がウリ。新里ネギを使った料理や屋台村限定の
清酒「大英勇しぼりたて」等。
3 静岡おでん(御前崎のセンチュリーラン 開催地)
市民に根付く日常食として、市内にはおでんを出す店が600軒はあると
いう。いちばんの老舗は「水野商店」。黒はんぺんが特徴。他に、牛すじ、
大根、白焼き、ゴボウ巻きなどが名物。
4 名古屋・味噌カツ丼(さくら道練習会 出発点)
串カツを「どて鍋」のタレに浸して食べたのが味噌カツのルーツだそうだ。
この丼は、ごはんの上にキャベツを敷いて、カツを載せ、豆味噌ソースを掛
けてある。
5 郡上八幡・奥美濃カレー(さくら道練習会 通過地点)
地場産の野菜や味噌を活用し、大根やタケノコが入っている、独特なカレー。
まれに長良川の鮎が入るバージョンもある。
6 天草大王バーガー(天草下島1周 開催地)
焼きおにぎり風のバンズに地鶏である天草大王の天ぷらがサンドされて
いる。
さて、ここで問題です。次の食べ物は、一体全体、どのようなものでしょう。
いずれも、自転車ロングライド開催地の名物です。答が分かった方、説明
文をメールでお送りください。全問正解者に素敵な記念品を差し上げます。
問1 タイピーエン(熊本県全域)
問2 じゃじゃ麺(盛岡)
問3 ひょうたん揚げ(仙台)
問4 ゼリーフライ(埼玉行田市)
問5 新潟イタリアン
問6 ローメン(長野伊那市)
問7 ラジオ焼き(大阪)
問8 小倉トースト(名古屋)
問9 ギョロッケ(大分)
---------------------------------------------------------
■ 輪行の小技 ■------------------------------ 大王事務局
輪行のワザ。投稿が全く来ません。そんなに門外不出、一子相伝のワザな
のでしょうか? 3月も終わるので、それでは事務局のワザを少々。
輪行のポイントは、まず、自転車を短時間で畳んで壊れないようにする。
次に、着替えや用具をなるべく軽量コンパクトにする。の2点です。
自転車については、交通手段によって2通りのたたみ方をします。電車の
場合は、オストリッチの「超速ファイブ」輪行袋を利用します。前輪を外すだ
けなので、ホントに5分。それだけではなく、後輪部分がそのままなので
リヤの変速機が壊れる心配がありません。
もちろん、短所もあって、袋の前後が長く在来線の特急のデッキには収ま
らないこと。その場合には無理矢理袋を立てるか、運転台のすぐ後ろの
デッキに載せるか。いつもウロウロします。サイクルマラソン鳥羽志摩線の
ため近鉄特急に乗った際には、デッキも少なくて(2両に1カ所)、車両先端
の展望スペースに無理矢理に置きました(泣)。やはり、在来線の場合は、
前輪+後輪を外す通常タイプの輪行袋が絶対です。なお、この場合、新聞
紙でフレームやパーツを保護します。
飛行機の際は、もうパッド入りの輪行袋。オストリッチのOS-500バッグです。
中で車輪とフレームが擦れないよう、新聞紙を巻いたり、丸めたりして隙
間を埋めます。新聞紙なら、到着空港でゴミとして捨てられます。
さて、荷物です。日帰り〜1泊2日の場合は、次のとおり。この基本セットに
季節やコースに応じた装備を加えます。容量18リットルの自転車用ザックで
間に合わせます。
1 シューズ
シマノ・スポーツサイクリング用SPDシューズを家からはいていく。これ1足
で往復から自転車走行まですべてをまかなう。
副産物として、会場に着いて「ああっ、サイクリング用シューズがない!」
という悲劇を防げる(苦笑)。
2 ウエア
行きは、自転車ウエアを着て家を出発。ただし、恥ずかしいので、上に
ウインドブレーカー、下はポリエステル素材の軽いズボン(ユニクロで売っ
ています)を重ね着。
帰り用に、Tシャツや下着を持ち、着替える。その上に、行きと同じウイン
ドブレーカー+軽いズボン。
3 自転車用品
ヘルメット、自転車用グローブ、靴下(職人用の白色5本指ソックス)、
カッパ(モンベル)、汗拭き用バンダナ、工具(3、4、5、6ミリのアーレン
キー、+−ドライバー、タイヤレバー)、替えチューブ2本
4 その他必需品
デジカメ、塩(か梅干し)、ボールペン、小さなメモ帳、雨に備えたビニー
ル袋(中・小数枚)、地図(かGPS)、消毒薬、ウエットティッシュ、バンドエイ
ド、一口羊羹、タオル(お風呂用)、日焼け止め、携帯電話、お財布、輪ゴ
ム、自分を証明する物(名前、連絡先が分かるもの)、デジカメの電池、
ビニールテープ
また、以前は持って行ったが、結局使わない物として、
5 お泊まり用品
寝間着や洗面具を持って行きましたが、ビジネスホテルに泊まれば、こ
れらは不要。よって、民宿に泊まらなくなりました。
6 ガムテープや針金
すべてビニールテープで代用できます。
7 風邪薬
どんな田舎に行ってもコンビニやドラッグストアができました。
8 ガイドブック
携帯サイトで温泉ランドや美味しいお店など、何でもどこでも調べられる
ようになりました。
9 軍手
チェーンを触ると油汚れでべたべたになります。その予防のために軍手
をはめて輪行作業をしていました。しかし、後輪を外さないで輪行するよ
うになって、チェーンを触ることもなくなりました。よって、軍手不要。
素手で作業した方がいろいろ細かな操作もできるしね。
で、輪行で、最も大事なのが、旅の楽しみを何か一つプラスすること。私の
ささやかな楽しみは、名物ラーメンの食べ歩きと帰りの電車で美味しい駅弁
を食べること。事前に調べてこれぞという店に行きます。駅弁も同様。旨い
ものを手に入れます。そして、帰りの電車で駅弁を食べ、エビスビールを飲
めば、わが人生なかなかだなあ、とココロ和むのであります。
------------------------------------------------------
■ ご当地ラーメン ■
センチュリーライドは走って楽しく、ご当地の美味しい食事やお酒もまた楽し
い。お酒ホドホドの事務局としては、ご当地の「ラーメン」とうまい「コーヒー」
が一つの楽しみであります。食のエンターテインメント雑誌「danchu」三月号
には実に旨そうなご当地ラーメンが載っている。今年は、「ラーメンの原点、
醤油ラーメンの年」になるそう。またまた、大会に行くと称して、カーナビのル
ートを大きく外れた寄り道が増えそうです。
で、日本が誇る「醤油ラーメン」の名品として「いま食べるべき全国の7杯」
は次の通りだそうです。
岩手、盛岡市 中河
新潟、新潟市 中華そば 来味
福島、白河市 とら食堂
東京、方南町 地雷原
東京、町田市 69N
ROLL
ONE(ロックンロールワンと読む)
大阪、天満 洛二神
広島、尾道市 朱華園
このうち経験済みは、とら食堂のみ。南東北系のもっちり麺にカチッとした
醤油味スープ。喜多方ラーメンに通じるものがありました。食べたのは10
年くらい前。今みたいに、雑誌に取り上げられることもなく、普通の食堂で、
美味しい手作りの食事をする。そういう店でした。ちなみに、いまや一大勢
力となっている「家系豚骨ラーメン」の吉村家さんの社長も白河でラーメン
に開眼したのだそうです。
私は、友達の家や下宿があってよく遊びに行った東京三鷹の江口や荻窪
の春木屋のものが「醤油ラーメンだ!」と刷り込まれています。佐渡ロングラ
イドの際には、佐渡のお魚に加えて「来味」に立ち寄るのが、楽しみになり
ました。
さあて、皆さん。あなたのお薦めラーメンはどこの、どのようなお店でしょう?
大会会場へのルートを外れて、寄り道したくなるお店を紹介してください。
--------------------------------------------------------------
■ 天草サイクルマラソン ■-----------------
用正 泰治(会員No.91)
春一番 今年も考え方によっては、東京よりも遠い天草サイクルマラソンへ
参加してきました。今年は3名で参加するはずでしたが、大会前に一人怪
我で参加不可能となり久枝君と二人で行くことになりました。
前々日夜 ケルビム初大会と気張りつつ、天気予報は70パーセントの確
率で雨!「うーん今回はアンカーにしとこ」ってことで、いらんもんは全部外
してしまえ!アンカーのシングル化にチャレンジ。ディレーラーからギアまで
はずして34Tにクランクを取り付けようとするが、ボルトに噛ます座金がほ
んの数o入らない!削って噛ませようと思ったけどなんか億劫で仕方なく
アウターギアを戻すことにしました。
3日12時に家を出発し、久枝君をお迎えに行く。おっ以外ときれいなアパー
トやん!と思ったところ違ってました。その裏の古〜いおんぼろアパートで
した。さぁいざ天草へ!何回行っても遠いよなぁ!みんなあんな遠いところ
によう行くわ。と言いながらも自分もそのバカの一人には間違い無いので
ある!
夜は緑の村キャンプ場に泊めて頂く。緑の村へ着くと、なんか見慣れた顔
の面々が! あの肥えた体は森君ではないか! 相撲とりみたいな体で
よう自転車乗るよな! もういい加減に酔っ払ってました。一時間ほどの
談笑のあと、それぞれのスカイハウスへと戻ることに。酔っぱらいの森君が、
まだ飲もうよって自分のスカイハウスへ連れ込もうとする。あんた達はスタッ
フやから5時半に会場入りやろ、俺たちも眠てぇよと言いながら酔っぱらいの
誘いを振り払いバンガローで睡眠に付くことにした。
朝6時に起床、外を見ると心配されていた雨の雰囲気もなく暖かい晴天だっ
た。それとさすが天草、期待を裏切らない強風が吹き荒れている。早々と
準備を済まし会場へと向かう。今年からスタートとなる会場が従来の新和
町役場から14q手前の綾南中学校になった。受付をしていると広島の小
屋谷氏から声をかけて頂きました。
開会式が始まり、今年からまた特に警察が厳しくなったと言うことで、再三
の注意をいやという程聞かされました。熊本サイクリング協会事務局長の
立石さんはこの大会のために8回も警察署に足を運びやっとで了解を得た
そうです。スタッフの方々、本当に感謝いたします。選手宣誓は両足が義
足の方でした。歩き方からして普通の足があるようでした。100qに参加さ
れていましたが、障害をものともせずチャレンジする精神は尊敬します。
スタートは50人ずつの3分おきのスタートとなる。私のゼッケンは12番。久
枝君と小屋谷氏はずっと後ろのほうでした。今年からタイムの計測も無いし、
別にタイムを気にするわけでもないので、3人で一緒に行こうよ。と4番目に
一緒にスタートしました。いよいよ150qのポタリングの始まりです。
開会式の注意も効いてか、みんな一列走行、ルールをよく守っています。
向かい風の中、順調に27Km/hペースで走る。道路脇には、住民の皆さ
んや学校の生徒達が応援してくれています。まるで選挙活動で回っている
かのよう、天草市長選かな?声援に応える「ありがとう!!清き一票お願い
します!(あとの一言はうそです)」「おっちゃん頑張るからね」と言う気持ち
がわいてきます。一人一人握手して回りたい気分!(そりゃほんとに選挙
活動だ。)
海沿いの道を最初のエイド牛深へと向けて風の吹く中気持ちよく進む。時
折、海沿い特有の小さなこぶ?が出現する。ここで大王総会で語ったよう
に、九州には重力は無いを実践することにする。ちょっとした?登りでギア
を変えずにちょっと回転数を増やすと32Km/hが出ている。平地の速度よ
り早かったです。アベレージを維持するには、上りで速度を落とさない!理
屈としては、同じギア同じ回転数であがっていくと速度は変わらないんだよ。
(使用ギア 34×17〜23)このとき久枝君が言ってたけど、「抜かれたみ
んな目を丸くしてたよ!」らしい。ふーん 君たちの回りだけ重力が発生して
るんだ。と僕は思った。下りと平地になると遅い僕は一気に抜かれていきま
す。みんな速ぇよなぁ!
途中の上りで前を行くおねぇさんが、ギアを落とした途端チェーンが外れた。
手伝いましょうか?と見てみるとチェーンは巻き付きBBの根元に噛み込ん
でいる。久枝君、小屋谷氏とで荒療治をやってみるけど道具がないことには
外れない。携帯工具でやってはみるが無理である。そこへスタッフの車が
通りかかり、エイドまで
車に乗せてあとはメカニックに任せることにした。
市街地を抜けハイヤ大橋を渡る。遅い僕は、歩道側(自転車兼用道路)へと
移り徐行しながら車道を走っている方々を一気にごぼう抜きにする。橋を渡
るとすぐに第一エイドです。エイドにてバナナと梅干しを頬張り、しばらく休ん
でスタートする。ここからはちょっとの間、追い風になる。天気はいいし暖か
い、気持ちがいいです。♪サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー♪
口ずさみながら進む。後ろを見ると近所の小学生低学年の子供からまくられ
ている。おっとぉ これは負けてなるものか!
山間の道を進むとBコースと合流する。そこからまた海沿いの道を強烈な向
かい風を受けながら進んでいく。今日は足の調子がとってもいい!風は強い
けどほとんど向かい風が気にならない!途中採石場があり、すごい砂埃が
舞っている!息を止めて一気に通り抜ける。崎津トンネルの手前に小さな
チャンポン屋がある。いつもこの前を通るといい匂いがする。昼食前、腹の
減った体には坂よりきつい。よっぽど止まって食って行こうかと思う。トンネ
ルを何個か越えると昼食会場がある。入り口にて後続の二人を待つ。おに
ぎりと温かい豚汁を頂く。
ここからが難所?2つ続く大きなこぶだ。僕はゆっくりと17Km/hペースで
上っていく。コースは変わっていないが、勾配は去年よりも緩くなっている。
と思う。僕はそれより花粉症との戦いがきつかったです。
その後いくつかのこぶを越え景観のよい海沿いを走っていく。海の向こうに
は、長崎の普賢岳がよく見える。苓北町の発電所横を通り過ぎるとコース
上、初めて現れるコンビニがある。ここではやっぱりジェラートでしょう。早速
立ち寄り、用足しと共にソフトクリームを購入!!やっぱりうまい!!ごめん
ね。ひとりだけこんなことしてて!外に座って食べていると、スタッフカーが
寄ってきて「大丈夫ですか?」と声をかけて頂いた。「どうにか。」と答えた。
一部わずかなコース変更、前を行く人が表示板を見落とし右折のところを
直進した。何も考えずついて行くと、ミスコースに気づく。ソフトクリームの罰
かな?
最後のエイドへと到着!もうほとんど最後に近いので補給食がほとんど残っ
ていない。いままで、あとの人のことも考えずに遠慮無くいっぱい頂いていた
ことを反省する。後続の二人を待つ。しばらくすると来ました。久枝君は、初
めての120q越え、見るからにきつそうである。攣りそうになった足をしばら
く休ませる。真横にある回収車に乗りたい気分だろうが、ここまで来ればゴー
ルまであと20q足らず、頑張ろうと励まし、ペースを落としスタートする。
ゴールまでずっと向かい風 きついだろうな。紐付けて引っ張ってあげたい
気分。がんばれぇ〜!僕も最初の150キロはそうだったんだよ。少しばかり
進歩したようだ。
ゆっくりではあるものの、ゴールする。タイムでは無いんだよ!完走した者
全員が勝者なんだから!スタッフの皆さんが拍手で迎えてくれる。スタッフ
の皆様 本当にご苦労様です!ゴール後の温かいぜんざいが疲れを吹き飛
ばしてくれます。おいしかったです。ありがとう。
自転車を片づけ帰路へつく。頂いた入浴券で道の駅有明の温泉で汗を流し
た。ここでようやくパラパラと雨が降り出しました。走り終えるまで降らずに本
当によかった。3人で下にあるレストランにて、名物のたこ料理を食べました。
ここで小屋谷氏と国東での再会を誓いお別れしました。ほんとに楽しい一日
でした。これに懲りずに、また来年も行こうね!久枝君!ぼくも今から、国東
へ向けてメンバーからおいて行かれない程度に練習しておきます。
みなさん 国東で待ってますよ!
■佐渡1周・石見ライドの2大会完走と掛けて… ■
「仲の良い姉妹と解く」
そのココロは、「きんさん・ぎんさん=(金山・銀山)」
いずれも昨年から本格的に始まった日本海側の大会です。よ〜く考えれ ば鉱山と関係深いのですな。で、さらに、愛媛県の「別子銅山」周辺のラ イドを加えて「金銀銅」とくれば、オリンピック好きの日本人にぴったりで す。足尾から日光に抜けても、よいかも。 ウィキペディアによれば、「新潟県佐渡市(金山)、島根県大田市(銀山)、 愛媛県新居浜市(銅山)の3市長が集まって「金銀銅サミット」が2006年 5月開催された。」ということだから、けっこう、これは、イケるぞ。
そこで、会員諸氏にご提案です。当会がお遊びでやっている独自資 格認定のなかに、お相撲の「三賞」にならった賞を設けています。ダブ ルツール賞、日本三大湖賞、日本東西南北賞です。その四番目として
「金さん銀さん賞」を今年から設けることにしたのですが、いかがでしょ うか? 双方とも走りがいのある、すばらしい大会ですし、途中の景観や標高差、
走行距離からして、「三賞」に値する価値があると思います。
--------------------------------------------------------------
■ 第20回記念ハンドメイドバイシクルフェア ■---------- 大王事務局
「熟達の職人が作り上げた信じられない精度と、それをいささかも感じさせ
ない機能美あふれる優雅なたたずまい」
こんなブランド腕時計の広告があったら目を引きますね。それと同じように、
我が国が誇る隠れた「実用工芸品」に工房手作りのオーダー自転車があり
ます。
現在、欧米のブランド自転車が、圧倒的な広告力・ブランド性で日本市場を
席巻しています。しかし、なかには乗車ポジションや使い勝手を日本人向け
に適合修正しないまま輸入されるモノもあり、広く流通しています。過剰な剛
性、広すぎるハンドル幅、遠く低いハンドル位置、重すぎるギヤ比、長すぎる
クランク、過敏すぎる運転特性等々。
お散歩ライドならまだしも、1日中ず〜っと自転車の上で過ごすロングライド
では、体格や用途にあった自転車が必要です。その「解答」が今回のフェア
で展示される、国内の工房で職人さんが丹念に作る「ハンドメイド・バイシク
ル」なのです。世界の誰もが、標準的にまあ乗れるだろう、という1台ではな
く、職人さんが「あなたがそのように走るなら、それに合わせた物を、この手
で作って差し上げましょう」という、「世界で1台だけの自分用自転車」を丹
精込めて作ります。その職人さん達が、現時点での、最高の技術と最新の
提案を披露する場が、このフェアです。ぜひ、一度、見学してみてはいかが
でしょう。
画一的なブランド自転車にはない、独創的な機能や美しい仕上げに、驚か
れると思います。そして、それは「所有する喜び」にもつながると確信します。
期 日:1月26日(金)〜28日(日)
会 場:科学技術館1階9〜10号催物場(東京都千代田区北の丸公園2番1号)
時 間:9:30〜16:50(初日のみ11:00〜) http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/index.html
展示物:ハンドメイド車の展示
1)コンペティション部門 ロード・ピスト・競輪・オフロード
2)サイクリング・シティライド部門 サイクリング・ポタリング・シティサイクルなど
3)身体障害者用自転車部門( ※これに注目!)
身体障害者の自転車競技および日常生活使用を前提として製作され
た自転車
4) その他
ビルダーショップの開設、ベストバイシクル人気投票会の実施、
パネル等解説コーナーの設置
--------------------------------------------------------------------------
■ 老舗・シミズサイクルの広告 ■-------------------- 大王事務局
サイスポ誌の広告欄から「老舗」自転車店の広告がどんどん減っていく。
京都のヤマネ、東京神田のアルプス自転車、東京荒川のマツダ自転車
工場(レベル)等々。そのなかで、未だ孤塁を守り続けるのが、東京浜松
町の「シミズサイクル」。広告を見れば、中年オヤジ・サイクリストに、ほろ
苦い青春時代を思い出させる、イタリア製手作りフレームの在庫がずらり。
ユーレーの変速機やワイマンの磨きリムとか、手の届かなかった当時の
高級部品も多数在庫。
特に注目は、丸太をつないだような、最近のボテボテした作りとは違う、細
身のすらりとしたスチールフレーム群。デローザ、トマシーニ、チネリ、
ロッシン等々1980年代のあこがれがずらりと並ぶ。その中でも、気になっ
て仕方がないのが、チネリ・スーパーコルサである。何年も前から、サイズ
620mmと625mmがず〜っと残っている。私のために、売らずに在庫してくれ
ているように感じられる。気になって、気になって、夜も眠れない(ウソ)。
そこで、先日、同年代のA氏にこの話をしたところ、びびっと反応。「もはや
馬齢を重ね、小生の感性も磨り減り、チネリ以上に心ときめくフレームには
もう出会えないのかなと懐かしく思います。あの名物おばあさんはお元気で
すかねえ。」ということで、「偵察」していただいた。
A氏によれば、
「観てきましたよ。ウワサのチネリ。二本ありました。それも80年代中後期く
らいのレフトオーヴァーモノでした。…ところで名物おばあさんは元気でした。
今年で84歳になるそうです。
スペックは以下の通り。上代は双方194,500円。双方ヘッドパーツ無しです。
1本目:
色:フェラーリレッド
全面クロームめっきの上にフェラーリ純正赤を吹いたもの、
…走り映えするフレームでした。
新品なので(当たり前ですが)とても綺麗でした。
サイズ:実測 芯−芯 610_(芯−トップ625_)
パイプ:コロンバスSLX
スペック:ボトルゲージ用ボルト穴がシートチューブにない時代です。…
80年代中頃製と思われます。
2本目
色:BMWブルー(紺メタリック)仕上げ方法上記と同じ。前面クロームめっき
にBMW純正紺メタが吹いてあります。大人の色使いで良いです。
サイズ:実測 605_(芯−トップ620_)
パイプ:コロンバスSLX
スペック:87年秋頃から入荷したBMWブルーのフレームです。ダブルボトル
仕様です。…多分87〜88年製と思われます。
当時の自転車は熟練者が丁寧に溶接しているのが良くわかるし、今では
環境問題で禁止された製法の厚クロームめっきの輝きとか見飽きないです
よね。
フレーム剛性について確認してきました。ただし完成車でないので限定的
な評価です。フレームサイズが大きいのが幸いして、…準子供向け小型フレ
ームで固められてしまったフレームとはまったく別物でした。
リアエンド近くと、BB周りのウイッブをチェックした限りではロングライド向き
の乗りやすそうなスチールのフレームのように感じました。今般のキンキン
に硬いアルミとか、カチカチの高剛性カーボンと対比すると、むしろ、しなや
かな部類とも感じられました。」
な、なるほどっ!
事務局はこの情報に接し、みだらに「欲情」してしまいました。
ただし、古いフレームにつきまとう心配として、エンド幅が狭く、昨今のハブ、
多段化したフリーが使えない。ロングアームのブレーキでないとつかない。
などがあります。事務局が自転車趣味に手を染めた当時は、リアは5段で
したから。
この点についても、偵察員A氏によれば、
「エンド幅確認。なんと実測で130_でした。ということは、今のパーツで組め
ます。チネリの親会社である(コロンバスチューブの)コロンボ社は80年代
中頃から、スプロケット多段化と安定性向上目的でエンド幅拡大を提案して
いたようです。記憶に間違いがありましたらゴメンナサイ。その関係で「極東」
扱いではない、清水サイクル「直接オーダー車」には拡大エンドのチネリが
多く輸入されていたように思います。」
となれば、…
手が届かないと思っていた「チネリ」様とのおつきあいも、そろそろ冥土の土
産に始めてよい時期なのかなあ、と。チョット心ときめく1年の始まりです。