冬の自転車長距離走ミーティング(兼センチュリーランを走る会年次総会)
2006 冬の自転車長距離走ミーティング |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 受付、遠来賞は北海道の小山氏 みんなで準備、何でもやります 司会者の元で議事進行 百哩走大王達成を表彰 ![]() ![]() ![]() ![]() 多数の受賞者が誕生 記念のカップ 講演 大神憲司氏「いざ漕ぎださん 遙かなるグランフォンド」 ![]() ![]() ![]() ![]() アロハバイクトリップ様の説明 佐渡210km様の説明 日本サイクリング協会様の説明 資料を持ち帰る参加者 ![]() ![]() ![]() 全国各地の大会パンフレット 終了後は兜焼きが待つ 第4部交流会、思い切り自転車の話をしても からかわれたり、バカにされない、気持ちのよい飲み会 |
|
恒例! 冬の自転車長距離走ミーティング記念講演は | |
「いざ漕ぎださん! 遙かなるグランフォンド」※グランフォンド=イタリア語で「遠出をする」の意。転じて、自転車長距離走イベントを指す 講師:大神 憲司 氏(欧州自転車長距離走の愛好家) ヨーロッパの自転車長距離走イベントを中心に、多数の海外大会への参加経験をお持ちの大神氏。その経験から、イベントの楽しさ、道中の苦労、 沿道の景色のすばらしさ、イベントを取り巻く人々、等々その魅力をご紹介していただきました。 |
|
2005シーズンの自転車百哩走資格取得者 | |
自転車百哩走大王(詳しくは、こちら) 平松利典(第14号、茨城県)、 渡邊修市(第15号 愛知県)、 石原周二(第16号 静岡県)、 阿部淳一(第17号 東京都) ダブルツール賞(詳しくは、こちら) 平松利典(第10号、茨城県)、 渡邊修市(第11号 愛知県)、 阿部淳一(第12号 東京都)、小山薫(第13号 北海道) |
|
会場でご説明いただいた行事主催者、自転車業界関係の皆さま | |
■担当者様からイベントを説明(アイウエオ順) 「アロハバイクトリップ」 河村様、 「インターナショナルオホーツクサイクリング」 吉川様、 「オダックスジャパン」 井手様 「サイクルチャレンジ2006 ブリスベン〜ゴールドコースト100km」 今宮様(SPオーストラリア)、阿久津様(同)、内藤様(アサツーディーケー) 「スポニチ佐渡ロングライド210km」 新井様(スポーツニッポン新聞社)、渡辺様(佐渡汽船)、宮内様(八重洲出版) 「千葉県サイクリング協会」 花積様、 「東京サイクリング協会」 大山様、 「日本サイクリング協会」 山口様 ■パンフレットの陳列 のべ25イベント |
|
行事概要 | |
1 期 日 2006年(平成18年) 2月26日(日) 2 時 間 午前12時 開場 午後0時30分 開始 午後5時 終了 3 会 場 東京国際フォーラム G−510 会議室 (東京都千代田区丸の内3-5-1) 4 交 通 JR東京駅丸の内南口から徒歩5分、JR・地下鉄有楽町駅前。 駐車場完備 5 募集人数 最大60人 6 対 象 ・自転車長距離走(センチュリーライド、サイクルマラソン)の愛好者 ・これからセンチュリーライドをやってみようと思っている方、関心のある方 ・全国各地の大会主催者、自転車製造/販売/普及の業界関係者 7 入場料 無 料 8 申し込み メールか手紙で、上記「センチュリーランを走る会」事務局へ「参加希望」と連絡。 先着順 締 切 前日まで(当日の飛び入りも歓迎) 9 内 容 第1部= 当会の年次総会 10:00〜 表 彰 「自転車百哩走大王」 資格達成者表彰式 議 事 事業報告・事業計画、会計報告 第2部= 記念講演 12:00〜 (ここから、一般の方にご参加いただけます。) 大神けんじ氏(上記の通り) 第3部= 愛好者交流会 14:00〜 大会PR 全国の行事主催者による大会PR 歓談タイム 愛好者/業界関係者の情報交換、体験発表 |