東京〜九州往復 大王ノボリ旗 自転車駅伝 =旗をつないで2400km
□過去の記録□ | 2003〜2004年 第1回駅伝 |
2004〜2005年 第2回駅伝 | |
ぶじ終了しました。各位のご協力にお礼申し上げます。 | |
●走行レポートは![]() 【 往路 】 第1区 第2区 第3区 第4区 第5区 第6区 第7区 第8区 第9区 【 復路 】 第10区 第11区 第12区 第13区 第14区 第15区 第16区 第17区 第18区 【 大王旗 北へ 】 第19区(日本橋〜宇都宮) |
|
|
●走行区間と予定日、想定距離 | |||||
ステージ | 区間 | 距離 | 期日 | 走行者 | 内容・特徴 |
往路 | |||||
第1 | JR東京駅〜 沼津駅 |
130km | 11/23火 完了 |
松岡氏、青野氏、渡邊氏、板東氏、片野氏、鈴木和氏、平本 | ゲスト:皆神氏、伴走車:齋藤充氏、歓迎会:服部氏 @箱根駅伝コースをたどる東日本合同練習会だ! A11月23日朝7:30 お江戸日本橋 集合 出発 |
第2 | 沼津〜浜松 | 140km | 11/21 11/23 完了 |
服部氏、渡部氏、杉村氏、石原氏 | 前半 沼津〜焼津 11月21日)服部氏、渡部氏 後半 焼津〜浜松 11月23日)杉村氏、石原氏 |
第3 | 浜松〜名古屋 | 120km | 11/22 完了 |
成瀬氏 | |
第4 | 名古屋〜大津 | 130km | 12/4 土完了 | 渡邊氏 | |
第5 | 大津〜姫路 | 130km | 12/12 完了 |
松岡委員長 | 大津駅〜(R1)〜京都〜(R9)〜新峠<26Km地点>〜亀岡市〜(県73、R372)〜天引峠<55km地点>〜(R372)〜篠山市<71km地点>〜(R372)〜社町〜(R372)〜加西市〜(R372)〜JR姫路駅 |
第6 | 姫路〜倉敷〜尾道 | 160km | 11/23 (祝) 完了 |
吉田篤氏、 小屋谷氏 |
8:00姫路駅出発 8:20姫路城で記念撮影、一路尾道へ |
第7 | 尾道駅〜しまなみ〜広島 | 調査中 | 12/12 (日) 完了 |
吉田篤氏、 小屋谷氏 |
●四国とのコラボレーション しまなみ海道練習会を兼ねて |
第8 | 広島→小郡(新山口) | 135km | 12/9 完了 |
小屋谷氏 | |
第9 | 小郡〜博多 | 140km | 12/11 完了 | 大塚氏 | |
復路 | |||||
第10 | 博多〜小郡 | 140km | 1/9 日 | 用正氏 | 一部、坂本氏が同行 |
第11 | 小郡〜広島 | 135km | 1/8 土 | 走行者なし | |
第12 | 広島→倉敷 | 140km | 1/9 日 | 小屋谷氏 | |
第13 | 倉敷〜姫路 | 120km | 1/8 土 | 杉田氏 | |
第14 | 姫路〜大津 | 130km | 1/16 日 | 松岡氏 | |
第15 | 大津〜名古屋 | 130km | 1/22 土 | 渡邊氏 | ●練習会(東海寒稽古) 大王駅伝第15ステージ大津ー名古屋の後半を練習会に 集 合 JR米原駅(新幹線停車駅)11時 コース 関が原ー養老ー南濃町ー多度ー木曽三川ー 佐屋ー蟹江(尾張温泉ゴール)そのまま新年会 新年会 集 合 16時 愛知県海部郡蟹江町(名古屋より近鉄で 15分)尾張温泉内 2F 居酒屋 (温泉のロビー集合) http://www.owarionsen.co.jp 予 算 入浴料¥600 +飲み代¥3000ほど 参加希望の方は、渡邊まで shuichi@cronos.ocn.ne.jp |
第16 | 名古屋〜浜松 | 120km | 1/9 日 | 都留氏 | |
第17 | 浜松〜沼津 | 140km | 1/29 土 | 石原氏 | |
第18 | 沼津〜東京 |
130km | 1/30 日 | 事務局 | ●東日本「寒稽古」練習会 当たり前だが冬は寒い。熱い走りで寒さを吹っ飛ばせ。 ●集合 沼津駅7:45(東京5:20発普通/静岡行きがべんり)、寝坊したら東京発6:23発こだま号で三島へワープ! ●コース 沼津〜箱根峠〜小田原〜平塚〜湘南海岸〜藤沢〜境川サイクリング道路〜大和〜中原街道【丸子茅ヶ崎線】〜港北ニュータウン〜武蔵中原〜多摩川丸子橋〜五反田〜三田〜新橋〜銀座〜日本橋 ※第1区とは別ルート(太字部分)を通ります。 |
第19 | 東京〜宇都宮 | 160km | 2/4 | 飯塚氏ほか | 大王旗は北へもリレーされる。餃子の町宇都宮へ向かう。 |